スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年08月31日

「いとう THE MIKAN 100%」の近況

台風が来て、秋を感じる涼しげな陽気になったりしてますが、体調崩してしていませんか?
こんにちは。キングけんです。

3月に発売して、ひと夏越えた「いとう THE MIKAN 100%」の状況をお知らせします。




おさらいです。このジュースは本サイトと伊東市内3施設のみで販売されています。
販売先では、飲食店舗のドリンクメニューとして採用されていて、
それをお飲みいただいたお客様が、お土産として購入していただいているようです。

川奈ホテル 施設内売店にて
川奈ホテル

ホテルアンビエント伊豆高原 施設内売店にて


伊東ホテル聚楽 ↓公式ホームページ
http://www.hotel-juraku.co.jp/ito/

本製品は、製造数限定ですのでお取り扱い数はそれぞれ定数で販売しておりますが、
各施設とも次回入荷までに売り切れてしまうペースでご注文いただいております。
観光地伊東市まで足を運べないお客様の為に、確実に購入できる『東平屋』で
是非、平成28年物の「いとう THE MIKAN 100%」をお求めください。

また、「いとう THE MIKAN 100%」を原料にした冷凍ケーキ、

いとうみかんのムース



東平屋で発売になります!詳細は決まり次第発表いたします。
ご期待ください!

↓ 「いとう THE MIKAN 100%」お求めは ↓

みかんジュース


  


2016年08月29日

日本のコロッケのルーツを探る

こんにちは。
ヒグラシの鳴き声に夏の終わりを感じてちょっぴり物悲しい今日この頃、
皆さんお元気ですか?コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 かつお です。(www.tohei-ya.com)

日本のコロッケの歴史

最近中国でみしまコロッケを販売していて、いろいろな方から聞かれるのが、コロッケって海外にもあるの?という質問です。
そこで改めて、日本のコロッケの歴史を調べてみました。



≪コロッケの歴史≫

〇 ジャガイモをベースとしたコロッケはヨーロッパ各国にみられる古典的な付け合せ料理で、その起源は定かではありません。

明治時代、文明開化とともに急速に西洋文化が日本に流入、その中でコロッケの情報も伝わりました。コロッケの語源はフランス料理のクロケットcroquette(ホワイトソースがベースで、いわゆるクリームコロッケ)というのが定説です。しかし、コロッケの作り方がどこの国から伝わったかにはフランス、オランダ、ポルトガルなど諸説あります。その一つはクロケットを日本人好みのジャガイモのコロッケに作り替えたというものです。

ただし、ジャガイモのコロッケは冒頭に記したとおり、もともとヨーロッパ諸国にありました。フランスのクロケットも、ホワイトソースにパン粉をつける(日本のクリームコロッケ)タイプの他に、ジャガイモを使ったものもあったそうです。イギリス、オランダ、ポルトガルにも昔からジャガイモを使ったコロッケがありました。


〇 年代順に詳しく見てみましょう。

1854年(安政元年) 日米和親条約が締結されました。欧米各国との国交が開始され、西洋の食文化が流入し始めます。
幕末の開国~明治維新期  箱館・横浜・長崎などに西洋料理屋ができます。
1871年(明治4年)  1200年の肉食禁止令に終止符が打たれ、改めて肉食再開宣言がなされました。このころ文明開化が一気に進みました。
1872年(明治5年)  「西洋料理指南」にコロッケの作り方が紹介されました。ただし、まだコロッケの名前はありませんでした。

1887年(明治20年) 「日本西洋支那三風料理滋味之饗奏」にコロッケという名前が初めて登場します。
明治20年代      西洋料理法を表題とする料理本が版を重ねます。
1895年(明治28年) 女性誌「女鑑」に、クロケットとコロッケはもはや別の料理と記載されました。
1917年~1918年(大正6年~7年)  「コロッケの唄」が大流行し、庶民には縁遠かったコロッケの名前が日本中に広まりました。 (ワイフ貰って嬉しかったが、いつも出てくるおかずはコロッケ という歌詞)
大正期~昭和初期  財閥や銀行などが急成長し、サラリーマンを中心とした市民階級などに和洋折衷料理である、カレー、コロッケ、トンカツなどの三大洋食が流行します。
最初に売り出されたのは、大阪の肉屋、銀座の資生堂パーラーなど諸説があります。


〇 ヨーロッパから伝来し、日本独自に発達したコロッケですが、近年、日本のコロッケやカツに使われているパン粉は西洋のものとは異なります。日本のパン粉は「生パン粉」という大粒にちぎったようなもの。これに対して、西洋のパン粉は、パンを乾燥させて細かく砕いたもので、ドライパン粉と呼ばれています。

以上、日本のコロッケの歴史でした。
世界のコロッケの歴史については、まだまだ調査の余地がありそうです。


明治~昭和初期のノスタルジックな時代に思いをはせながら、コロッケを食べてみるのもいいかもしれません。
高級な三島馬鈴薯を使った「みしまコロッケ」について、くわしくはこちらから→



  


Posted by 東平屋 at 07:50Comments(0)みしまコロッケ

2016年08月26日

8月26日の記事

こんにちわ!
てるぞうです。
海だ!山だ!安部マリオだ!・・暑い夏はつづいているようですが
夜になると、虫の声がどこからともなく・・リーンリーン
秋の気配が漂う今日この頃。

残暑、残暑そう残暑というばかりに猛暑がつづいています、そんな中
全国に向けて発信中の、伊豆「村の駅」さんの「THIS 伊豆 しいたけバーガー」との
コラボをしてきました。ハイ・・こちら・・コラボと言うよりこれは・・決戦?



でも、バーガーキッチンさんには、こんなのもあるんです。




あしたかつバーガー、みしまコロッケバーガー、まさにバーガー党の3役そろい踏みです!
そして・・サプライズ・・土管から出てきたのは?
安部マリオ?じゃなくて、タラッタッタタタ(マリオのイントロのつもり)中学生時代が懐かしい・・・おっと年がばれるー。
マリオは、年代を超えて不滅なのだ。話がそれだした、いかんいかん。

出てきたのは!!!!!!!





紺のジャケットに赤のTシャツ、???・・とっとり?全国バーガーフェスタ???
そうなんです、「THIS 伊豆 しいたけバーガー」が、全国ご当地バーガーグランプリ2016に参戦することが決まったんです。おめでとうございます!!
難関の書類審査を乗り越え、本日お目見えしたのは「全国ご当地バーガー連絡協議会」、「鳥取バーガーフェスタ実行委員長」
その名も、「柄木 孝志」(カラキ タカシ)会長そのものでした・・あーァびっくり・・柄木マリオだったんです。
参加団体の視察に来ていたんですね!
私のいるテントにきて、「地元を盛り上げるこの雰囲気は最高ですね!」感激してもらえました!
帰り際「鳥取で待ってるよ!」思わず、「会いに行きます!」と返事しちゃいました・・。
とっとりバーガーフェスタ2016 全国ご当地バーガーグランプリは、2016年10月9日(日)10日(月)に鳥取県で開催されます。
私・・きっとい行ってますので(鳥取に)「THIS 伊豆 しいたけバーガー」の販売ブースにお越しの際は、「てるぞう」いる?とお声がけください。
ごめんなさい、みしまコロッケ、あしたかつは販売していません・・・フライヤーの前で椎茸かつを揚げてると思います。

そして、みしまコロッケ、あしたかつ食べてくなったら、伊豆「村の駅」(静岡県三島市)さんで食べられます。もちろん、「THIS 伊豆 しいたけバーガー」全開です。

どうしてもお越しできない方、「「東平屋」」をご用達ください。お待ちしておりますパソコン




  


Posted by 東平屋 at 08:26Comments(0)

2016年08月24日

キャロットチーズケーキ食べた

こんにちは。
オリンピック終わりましたねー。
熱戦の余韻に浸るコロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ひろぞうです。(www.tohei-ya.com)

暑い日が続く中、以前何本か購入し、冷凍庫で冷え冷えになっている
キャロットチーズケーキを無性に食べたくなったので、1本切ってみました。


外観 人参色の目を引く箱に入っています。
長さもけっこうある(55㎝)ので、インパクトありますね~。


いきなり切った後の写真です。
箱の内側にカット用の線が引いてあるので切るのが非常に楽です。
と言いながら写真では上手く切れてなくてすみません。
自然解凍させておく時間が長すぎちゃいました。


皿に載せました。
マーブル状に広がった三島にんじんの色合いが良いですよ。

食べるとチーズの香りが口いっぱいに広がります。
キャロット感がそれほど強くないので、にんじんが苦手
な人でも美味しく食べられそうです。

【アレルギー物質】卵、乳及び乳製品、小麦、大豆、ゼラチン
【エネルギー】276kcal(100g当り)

ケーキのお供に!?々三島にんじんを使ったジュースは
いかがでしょう? ↓






  


Posted by 東平屋 at 08:35Comments(0)その他

2016年08月22日

営農情報

東平屋 営農情報
2016.8.19

天気:晴れ



東平屋の営農情報です。                    

こんにちは!

暑さ絶好調ですね~ みなさんバテは大丈夫ですか?

カボチャの片づけも終わり相変わらず草との死闘を日々繰り広げている畑状況

です。  自動草ぬき機あったらいいなぁ~

といっても草ぬきだけやってるわけにもいかないので要所要所で作付けしていか

ないと!  今回は最近人気上昇中の人参ジュースのための人参を冬の収穫

に備えて8月頭に準備から種まきまで行いました。

雨が降らなかったので最初は少し水播きをし(畑の面積だとこれも意外と大変・・・)

でも芽がでないのはもっとイヤ!ってことで撒いてたらこの頃ちょくちょく雨も降りだし

現在は芽もでて冬に向けての育成開始です。



ぱっと見は種まきのままなんですが近づいて見ると~


新しい芽が!

夏の暑さをしのぎ冬の寒さを耐えて育ち、今リピーターも増え続ける人参ジュースがこれ↓


変わらず人気絶好調のコロッケはこれ↓


2016年08月19日

静岡大博覧会が開催されています❗️22日まで

こんにちは。
夏休み最後の食卓をご当地グルメで飾ってみませんか!
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 てつぞう です。(www.tohei-ya.com)

暑さの厳しい日が続きますね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、東平屋販売部隊は鹿児島におります。
会場は、
山形屋 鹿児島店 1号館6階 大催場
です。

静岡の模型メーカー各社の最新の模型や静岡の
物産・工芸品が一堂に勢ぞろいしております。
これは行くしかない!!



期間は、8月17日~22日月曜日までとなっております。


販売商品ですが、
・みしまコロッケ・ 長泉あしたかつ・牛乳たっぷりクリームコロッケ・いとうナゲット
・フォアグラ長泉あしたかつ・高級ビーフシチューみしまコロッケ・ギュッとまるごと人参ジュース
と、勢ぞろいです。
皆さまお誘い合わせの上、お越し願います。

最後に、リオ・オリンピックも終盤です。がんばれ!ニッポン!!

ご夕食にと、考えた方はこちらから↓

  


Posted by 東平屋 at 05:00Comments(0)あしたかつみしまコロッケ

2016年08月17日

夏休みといえば・・・ラジオ体操!

こんにちは!
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)

夏休みといえば、ラジオ体操!
今年は小学生の子供に付き合って、何回か朝参加しました。
自分が小学生の頃も、
毎朝6時半からのラジオ体操に行ったのを覚えています。
今も昔も変わらず、
夏休みの朝といえば6時半からラジオ体操なんですね。


地域によってやり方は様々なようですが、
うちの地域は夏休み最初の10日間はラジオ体操が小学校で行われます。
その10日間、みんなの前に立ち、
お手本となる体操をするのが「ラジオ体操リーダー」。
小5~小6の子供達に募集がかかるのですが、
今年は小6の娘がリーダーに立候補しました。

リーダーになった子供達には、
夏休み前に集合がかかり、
ラジオ体操が収録されたDVDが配られます。
なにしろお手本なので、
DVDを見てしっかり練習するようにと言われたようです。
「ラジオ体操第二」が苦手な娘は、
DVDを見ながら家で練習していました。

あ~、なんだか懐かしいこの感じ。
「ラジオ体操第二」の一場面です。


リーダー達はこんな感じでみんなの前で体操をします。
そして10日間のうち、
自分の当番日には台の上で体操します。

娘が台にのった日はあいにくの曇り空でしたが、
曇りぐらいの方が涼しくていいですね。
日差しがあると6時半でもかなり暑いので。。。

その10日間が終わっても、
ラジオ体操熱が冷めない子供達は、
別のところでやっているラジオ体操を見つけて行っていました。
これがその別の公園。


地区によっては自治会の人が熱心で、
自治会主催のラジオ体操を近所の公園でやっています。

この日は自治会の防災訓練も兼ねたラジオ体操デーでした。
消防署の人もきて、ラジオ体操後にAEDの講習や、
井戸水をくんで消火の訓練(バケツリレー)もやりました。

ゆるゆると楽しくバケツリレー♪


息子、井戸水くみが楽しかったようでずっとやっていました。(笑)


こうやって地域の人と交流するのもいいものです。
子供のラジオ体操に私も何回か付き合ったので、
この夏は健康的な時間を過ごすことができました。

ラジオ体操後の朝食や、夏休みの簡単ランチの時、
我が家は「ギュッとまるごと人参ジュース」を飲んでいます。


箱根西麓三島にんじん100%使用。
くせがなくて飲みやすく、
子供達はこの人参ジュースが大好きです。

人参はβカロテンを豊富に含み、βカロテンは
「抗酸化作用」「抗発ガン作用」に優れているそうです。
また、βカロテンは体内でビタミンA(レチノール)に変わることで
皮膚の細胞の成長を助けて肌の修復が早くなるそうで、
美肌効果もあるそうです♪

今年の夏も猛暑が続いていますが、
適度な運動と健康的な食生活で、
元気に夏をのりきりましょう!

↓ 元気で健康な身体づくりを目指したい方へ! ↓



  


Posted by 東平屋 at 11:56Comments(0)人参ジュース

2016年08月15日

伊豆スカイラインお客様感謝Day!!

こんにちは。キングけんです。
まだまだ、暑さ冷めやらぬ8月ですが来月のイベント告知させてください。、
9月後半の『25日(日曜)』に、伊豆スカイライン・亀石峠インターチェンジのスカイポート亀石にて
静岡県道路公団主催の「伊豆スカイラインお客様感謝Day」が開催されます。

こちらは、箱根と伊豆半島を結ぶ有料道路ですが、天気の良い日は駿河湾、相模湾が一望できる
大変、気持ちの良い景色が堪能できる道路です。
もちろん世界遺産『富士山』もばっちり見えますよ!
このイベントのご当地グルメコーナーを仕切るのは、キングけんです。



販売予定品は、

いとうナゲット
みしまコロッケ
長泉あしたかつ  
などなど……。

大道芸やリオ・オリンピックにの感動そのままに、サンバショ―も予定されています!
近隣の方、是非、足を運んでください。
お待ちしています。詳しくは、また後日ブログで紹介します。


  


Posted by 東平屋 at 09:13Comments(0)

2016年08月12日

8月11日の記事

こんにちは、てるぞうです!
毎日暑い日がつづいています。
くれぐれも熱中症に、ご注意ください。

ところで東平屋の商品の出荷場所は、もちろん冷凍庫を備えた倉庫なんですけど
冷凍庫の温度!マイナス18度 外の温度32度
 (先日この辺でも観測史上初めての36.5度を記録したそうな。)

倉庫と外の温度差なんと50度以上の温度差なんですね、こりゃーもう別世界ですわ顔07
でも、みんな頑張っちょるねhand 02

話変わりますが、
暑いといえば・・ガリガリ・・
みんな涼しそうですクエスチョンマーク




どこかといえば、ハイこちら!



神奈川県箱根町にあります、水着で温泉に入れる
ユネッサン箱根小涌園でした。

プールサイドのしゃれたお店?いや違います!温泉サイドのお店です!!



その名も、箱根ユネッサン内の、温泉サイド「フォンターナ」さんでした。
               メニューをズームUP


ありました、ありました 「みしまコロッケ」単品メニューでのご登場です。
と、言うことで箱根ユネッサンに行ったら、フォンターナさんにお立ちよりください。
今年の夏は、水着を着たら海・プールじゃなくて・・・温泉に入るべし温泉




  


Posted by 東平屋 at 08:51Comments(0)

2016年08月10日

またまた上海に行ってきました!上海プロモーション第5弾!

オリンピックと猛暑で毎日が熱い!
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 かつお です。(www.tohei-ya.com)

そんなリオ五輪のさなか、またまた行ってまいりました。
真夏の上海へ。
今回はみしまコロッケ上海プロモーション第5弾の様子を速報でお伝えします。

出発は8月4日(木)、静岡空港から。いつもながらの、私かつおと遠藤の二人での出張です。




3時間後、夕暮れ時の上海に到着です。


そして翌朝、かなり混んでいる地下鉄を乗り継いで・・・、


やってまいりました。初めての場所、アピタ金虹橋店です。


あの日本のアピタさんのお店が上海にもあるんです。


大きなモールの地下2階にあり、かなり広いお店です。
これまで販売してきた久光百貨店や高島屋のような最高級路線とは違って、きれいなスーパーという感じです。

そしてこちらが売り場!大変広いスペースを確保していただきました。



大型の冷凍ショーケースに並べられたみしまコロッケは圧巻です。


今回のプロモーションは8月5日(土)から14日(日)の10日間という長期間行われます。さすがに全期間の滞在はできないので、初日から3日間のみ立ち会い、あとは現地の販促員さんにお任せすることにしました。

昨年のプロモーションでは、予想していなかった「ごめんね青春!」効果があり、ファンが大勢押しかけて完売してしまったのですが、今年に入ってからは、残念ながらさすがの中国でも、そろそろドラマの効果も薄れてきました。

果たしてこの売り場の結果はいかに?期待と不安が交錯しながらの販売スタートとなりました。


で、どうだったかというと…、売れたんです!


中国人は特に若い人に人気です。試食をして、おいしいと言ってくれて買う方、子供に食べさせて評価が良ければ買う方、中にはリピーターもいて、「みしまコロッケ大好きです」と日本語で話してくれるありがたいお客さんもいました。


日本人の駐在の方も結構来てくださり、「日本のコロッケの味がする」「じゃがいもが美味しい」「お弁当に使いたい」「前に久光百貨店でも買ったよ」といろいろなコメントとともに、買っていただきました。
もちろん中国人のごめんね青春!ファン、錦戸亮ファンもいらっしゃいました。もう初めから目の色が違っていて、売り場の写真を撮ったり、ごめんね青春!ロケ地マップや静岡県・三島市の観光パンフレットを喜んで持っていかれました。一人で20個買う方や、山東省から来た人もいました。

でも、今までと違って、このファンの方々の割合は全体の2割くらい(大体)で、あとは純粋にコロッケの味を評価してくれた方々でした。

6日(土)・7日(日)には、静岡県上海事務所の全面協力で、県のマスコット「ふじっぴー」も応援に駆けつけました。


みしまるくんのお面も子供たちに大人気。


思った以上に売れているのを見て、アピタの部長さんもびっくりされていらっしゃいました。そしてイトーヨーカドーにも紹介すると言ってくださいました。


ころもっけでおどける販促員の皆さん。


今回の成功の裏には、実はもう一つ理由があります。
日本からの強力な後方支援があったんです。

沼津の旅行会社「富士山浪漫之旅」の朱珠さん(第2回と第4回の時に一緒に上海に来て観光プロモーションをした若き中国人女性です)が、SNSで今回のプロモーションについて情報発信をしてくれていました。


なんとこの情報に5.5万件のアクセスがありました。(下の写真の左下にちょっと小さくて分かりにくいですが、5.5万と書いてあるのがそれです。)


コロッケを買った人がまた発信してくれたりして、かなりの情報がネット上で広がったようです。


という感じで興奮冷めやらぬ間に、8月8日(月)に上海を後にしました。



またいずれ行きたいと思います。



  


Posted by 東平屋 at 13:10Comments(0)みしまコロッケ