2019年09月27日
みしまコロッケで男子バレー歓迎
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ひろぞうです。(www.tohei-ya.com)
だんだん涼しくなってきましたね。
こんな時は温かいみしまコロッケを食べたくなります。
さて、現在バレーボールのワールドカップに出場する
男子アメリカ代表が三島市で強化合宿を行っているそうです。
練習後の夕食でみしまコロッケを食べた様子が26日付の
読売新聞に載っていました。
記事に出ているみしまコロッケの会の渡辺靖乃会長の他に、
三島市の豊岡武士市長も駆けつけ選手を激励したそうです。

R1.9.26付 読売新聞より
ころもっけを被り、箸を上手に持って食べていますね~☆
「外はカリカリ、中のポテトは甘くておいしいね」と話した選手も
いて、好評だったようです。
「みしまコロッケ」も「Mishima Croquettes」としてワールドワイド
に広まってくれると良いですね!
もちろん東平屋でもみしまコロッケはありますよー↓

コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ひろぞうです。(www.tohei-ya.com)
だんだん涼しくなってきましたね。
こんな時は温かいみしまコロッケを食べたくなります。
さて、現在バレーボールのワールドカップに出場する
男子アメリカ代表が三島市で強化合宿を行っているそうです。
練習後の夕食でみしまコロッケを食べた様子が26日付の
読売新聞に載っていました。
記事に出ているみしまコロッケの会の渡辺靖乃会長の他に、
三島市の豊岡武士市長も駆けつけ選手を激励したそうです。

R1.9.26付 読売新聞より
ころもっけを被り、箸を上手に持って食べていますね~☆
「外はカリカリ、中のポテトは甘くておいしいね」と話した選手も
いて、好評だったようです。
「みしまコロッケ」も「Mishima Croquettes」としてワールドワイド
に広まってくれると良いですね!
もちろん東平屋でもみしまコロッケはありますよー↓

2019年09月25日
伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン(TSJ)」ツアー 第42回
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 アズマ・Hey! です。(www.tohei-ya.com)
毎月第4水曜日連載の「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアー。
今回も伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」の最新情報を、アズマ・Hey!がナビゲートいたします。
本日9月25日(水) 12:42から、
沼津COAST-FM 76.7MHz
TOKAIケーブルネットワークのコミュニティch 11チャンネル
インターネットサイマル放送 http://www.coast-fm.com/
では、東平屋スタジオ・ジャパンの放送ではないのですが、「月刊・東平商会」をオンエアしています。
弊社企画営業課の牧野が出演しますので、こちらもお聴き逃し、お見逃しなく!
本日は、あの往年の名作映画のアトラクションをご紹介いたします。
揚げ物と共に去りぬ

アメリカ南北戦争を背景とした、往年の名作映画「揚げ物と共に去りぬ」が、東平屋スタジオ・ジャパンのアトラクションとなって甦りました。
燃えさかるメンチカツ工場から、大量のメンチカツを馬車に乗せて運びだし、迫りくる北軍から脱出する、手に汗握るアトラクションです。
美味しいメンチカツはこちらからご注文できますよ。

コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 アズマ・Hey! です。(www.tohei-ya.com)
毎月第4水曜日連載の「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアー。
今回も伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」の最新情報を、アズマ・Hey!がナビゲートいたします。
本日9月25日(水) 12:42から、
沼津COAST-FM 76.7MHz
TOKAIケーブルネットワークのコミュニティch 11チャンネル
インターネットサイマル放送 http://www.coast-fm.com/
では、東平屋スタジオ・ジャパンの放送ではないのですが、「月刊・東平商会」をオンエアしています。
弊社企画営業課の牧野が出演しますので、こちらもお聴き逃し、お見逃しなく!
本日は、あの往年の名作映画のアトラクションをご紹介いたします。
揚げ物と共に去りぬ

アメリカ南北戦争を背景とした、往年の名作映画「揚げ物と共に去りぬ」が、東平屋スタジオ・ジャパンのアトラクションとなって甦りました。
燃えさかるメンチカツ工場から、大量のメンチカツを馬車に乗せて運びだし、迫りくる北軍から脱出する、手に汗握るアトラクションです。
美味しいメンチカツはこちらからご注文できますよ。

2019年09月19日
季節の変わり目ですね
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ゆづです。(www.tohei-ya.com)
前回は、夏真っ盛り、お祭りの話題でしたが、すっかり秋めいてまいりました。

山梨 フルーツ公園の栗です。
先日、姉の住む山梨へと出かけましたが、
当初雨予報の中、ほぼ雨降らずで、良い天気でした。
道中の忍野近辺は23℃ほど?寒いくらいだったのですが・・・

「森の中の水族館」淡水魚の水族館で、
水槽はじめ、色々と見ごたえがあり子供も喜んでいましたv
貝殻工作体験なども^^

グルーガンを使い・・・ほぼ大人による作業ですが(笑)楽しいです♪
ひろぞうさんおすすめの紅富士の湯には行けず。
夕方訪れた、上記栗写真のフルーツ公園は、激混みにより
駐車場渋滞(車が出るまで入れない)しており、驚きました・・・
無料で子供が遊べる施設、強いです。人がとても集まりますね。
今年の夏は昨年よりは暑くなかったような印象ですが
7月の天気がぐずついていたせいもあり、
ブドウにも大きな打撃だったようです。
自然相手の大変さを近年、痛感しております。
(以下、8月行事のふりかえりとなります)
かれこれ1ヶ月ほど前の出来事となりますが、
8月、三嶋大社の祭りに今年も行って参りました。
祭りの目玉(?)、頼朝行列ですが昨年は、写真がアレだったので、
今回は少しでもまともに撮りたいと思ったのですが。。

今年の頼朝は、近年テレビでもよくお見掛けする滝藤さん!!
かろうじてお顔が見えますでしょうか・・・!?(進歩なし)
台風が来ていて、数日は中止になるかと思ったのですが、
少し風が強く比較的涼しいという状況で、無事に3日間開催されました♪
8~9月は地域の行事もいろいろとありますが、
防災訓練に参加したり

消火器の使い方を、弊社でも練習しておりますが
ここでは、本物の消火器を使って実際に火を消しました。
運動会に参加したりしました。

昨年は雨の為中止でしたが、長女、最後の缶立てに参加できました。
次女も、一人で挑戦。
運動会後は、グズグズしていたはずが、
グラウンド隣接の公園水遊び場が最終日で即水遊びへ移行・・・
元気です。

お昼は木陰でシート敷いて皆で食べました。涼しくて秋の気配を感じました^^
8月終盤、たまりにたまった花火を一気にまとめて。夏っぽい!?

昨日は急に涼しくなり、最近すっかり丈夫になった長女が、
また咳風邪気味です。
昼寝も終わってしまったので、20:30頃に(私もともに!(笑))寝ています。
(夜中の2:30頃に、目が覚めてしまうんですが・・・(=v=))
睡眠たくさんとって、美味しいものたくさん食べて、
体調を整えていきましょう!!
おいしいものと言えば♪
おともだちが、三島駅前パン屋さんにてみしまコロッケを発見、
購入してくれましたv

子供さんがパッケージで覚えてくれているようで、発見して買う!と
言ってくれたそうですv ありがとうございます!!
そして、すっかり忘れていた体力作りは
(2回ほど温水プール行ったということで、なんとか…泳いでませんが…)
そろそろ再開せねばな陽気となってまいりました。
先日少し走ってみたのですが、夏以前より、走れなくなっていました。
変な走り方の次女(3歳)にも追いつかなくなってきた。
肉体は確実に老いてきております!!!!!
揚げて食べる場合はこちら!

コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ゆづです。(www.tohei-ya.com)
前回は、夏真っ盛り、お祭りの話題でしたが、すっかり秋めいてまいりました。

山梨 フルーツ公園の栗です。
先日、姉の住む山梨へと出かけましたが、
当初雨予報の中、ほぼ雨降らずで、良い天気でした。
道中の忍野近辺は23℃ほど?寒いくらいだったのですが・・・

「森の中の水族館」淡水魚の水族館で、
水槽はじめ、色々と見ごたえがあり子供も喜んでいましたv
貝殻工作体験なども^^
グルーガンを使い・・・ほぼ大人による作業ですが(笑)楽しいです♪
ひろぞうさんおすすめの紅富士の湯には行けず。
夕方訪れた、上記栗写真のフルーツ公園は、激混みにより
駐車場渋滞(車が出るまで入れない)しており、驚きました・・・
無料で子供が遊べる施設、強いです。人がとても集まりますね。
今年の夏は昨年よりは暑くなかったような印象ですが
7月の天気がぐずついていたせいもあり、
ブドウにも大きな打撃だったようです。
自然相手の大変さを近年、痛感しております。
(以下、8月行事のふりかえりとなります)
かれこれ1ヶ月ほど前の出来事となりますが、
8月、三嶋大社の祭りに今年も行って参りました。
祭りの目玉(?)、頼朝行列ですが昨年は、写真がアレだったので、
今回は少しでもまともに撮りたいと思ったのですが。。

今年の頼朝は、近年テレビでもよくお見掛けする滝藤さん!!
かろうじてお顔が見えますでしょうか・・・!?(進歩なし)
台風が来ていて、数日は中止になるかと思ったのですが、
少し風が強く比較的涼しいという状況で、無事に3日間開催されました♪
8~9月は地域の行事もいろいろとありますが、
防災訓練に参加したり

消火器の使い方を、弊社でも練習しておりますが
ここでは、本物の消火器を使って実際に火を消しました。
運動会に参加したりしました。

昨年は雨の為中止でしたが、長女、最後の缶立てに参加できました。
次女も、一人で挑戦。
運動会後は、グズグズしていたはずが、
グラウンド隣接の公園水遊び場が最終日で即水遊びへ移行・・・
元気です。

お昼は木陰でシート敷いて皆で食べました。涼しくて秋の気配を感じました^^
8月終盤、たまりにたまった花火を一気にまとめて。夏っぽい!?

昨日は急に涼しくなり、最近すっかり丈夫になった長女が、
また咳風邪気味です。
昼寝も終わってしまったので、20:30頃に(私もともに!(笑))寝ています。
(夜中の2:30頃に、目が覚めてしまうんですが・・・(=v=))
睡眠たくさんとって、美味しいものたくさん食べて、
体調を整えていきましょう!!
おいしいものと言えば♪
おともだちが、三島駅前パン屋さんにてみしまコロッケを発見、
購入してくれましたv

子供さんがパッケージで覚えてくれているようで、発見して買う!と
言ってくれたそうですv ありがとうございます!!
そして、すっかり忘れていた体力作りは
(2回ほど温水プール行ったということで、なんとか…泳いでませんが…)
そろそろ再開せねばな陽気となってまいりました。
先日少し走ってみたのですが、夏以前より、走れなくなっていました。
変な走り方の次女(3歳)にも追いつかなくなってきた。
肉体は確実に老いてきております!!!!!
揚げて食べる場合はこちら!

2019年09月13日
イベント参加情報
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 てつぞう です。(www.tohei-ya.com)
来週20日から、
ラグビーワールドカップ2019日本大会™が開催されます。
同時に開催される、ファンゾーンやパブリックビューイングの日程
をご紹介いたします。(静岡県内)
【 静岡市 】
駿府城ラグビーパーク 「ビール片手に試合を観戦しよう!」入場無料
開催日程は、9/20,21,22,28,29,10/4,5,9,11,13となり、
人気芸人のステージや対戦国を“味わえる”出場国名物グルメも
出店されます。そして、28土,29日,10/5土,13日は、みしまコロッケの会
も参加致します。
選手の迫力を体感できるラグビーアクティビティもあります。

【 浜松市 】
ソラモ・えんてつホール
「飲みながらワイワイ観戦はソラモ会場へ!」入場無料
日程は、9/20,28,10/4,5,9,11,13,26,27,11/2
同様にステージプログラムや名物グルメが集結します。
その他国内の日程等はこちらからご確認願います。
https://www.rugbyworldcup.com/fanzones
静岡県では、小笠山総合運動公園エコパスタジアムで期間中
4回戦が行われます。
9/28 日本 対 アイルランド
10/4 南アフリカ 対 イタリア
10/9 スコットランド 対 ロシア
10/11 オーストラリア 対 ジョージア
テレビ中継があるかと思います。おつまみにいかかですか。




#RWC2019
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 てつぞう です。(www.tohei-ya.com)
来週20日から、
ラグビーワールドカップ2019日本大会™が開催されます。
同時に開催される、ファンゾーンやパブリックビューイングの日程
をご紹介いたします。(静岡県内)
【 静岡市 】
駿府城ラグビーパーク 「ビール片手に試合を観戦しよう!」入場無料
開催日程は、9/20,21,22,28,29,10/4,5,9,11,13となり、
人気芸人のステージや対戦国を“味わえる”出場国名物グルメも
出店されます。そして、28土,29日,10/5土,13日は、みしまコロッケの会
も参加致します。
選手の迫力を体感できるラグビーアクティビティもあります。

【 浜松市 】
ソラモ・えんてつホール
「飲みながらワイワイ観戦はソラモ会場へ!」入場無料
日程は、9/20,28,10/4,5,9,11,13,26,27,11/2
同様にステージプログラムや名物グルメが集結します。
その他国内の日程等はこちらからご確認願います。
https://www.rugbyworldcup.com/fanzones
静岡県では、小笠山総合運動公園エコパスタジアムで期間中
4回戦が行われます。
9/28 日本 対 アイルランド
10/4 南アフリカ 対 イタリア
10/9 スコットランド 対 ロシア
10/11 オーストラリア 対 ジョージア
テレビ中継があるかと思います。おつまみにいかかですか。




#RWC2019
Posted by 東平屋 at
10:10
│Comments(0)
2019年09月11日
伊豆新聞「経済ジャーナル」に掲載されました
こんにちは!
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)
本日の伊豆新聞に、弊社のご当地商品開発に関する記事が掲載されました。

伊東市『いとう港』で水揚げされた魚を使った商品は現在4種。
そのうち3種がサバを使ったものです。
第1弾は、4年前に発売された「いとうナゲット」
第2弾は「鯖のさつま揚げ(ちんちん揚げ)」
そして第3弾は先日発売された「伊豆半島さば缶(水煮・味噌煮)」です!
伊豆半島さば缶の記事はこちら
https://toheiya.i-ra.jp/e1157663.html
サバはDHAやEPA、ビタミン類も豊富で、
脳を活性化してくれる等、積極的に食べたい食材ですね。
サバ缶は一時ブームになったようですが、
私はそのブームにのりそこね。
サバ缶使って作ったことがあるものといえば、
お味噌汁ぐらい。。。
カレーに入れるという話はよく聞きますが、
ネットで検索すると色々なレシピが出てきます!
新人のうなぞう君に負けず、
今度サバ缶を使った料理に挑戦してみようかなと思っています。
ブログに載せられるようなものができあがるといいのですが ^^;
食べやすいナゲットはこちらから!

伊東はみかんも美味しいですよ!

コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)
本日の伊豆新聞に、弊社のご当地商品開発に関する記事が掲載されました。

伊東市『いとう港』で水揚げされた魚を使った商品は現在4種。
そのうち3種がサバを使ったものです。
第1弾は、4年前に発売された「いとうナゲット」
第2弾は「鯖のさつま揚げ(ちんちん揚げ)」
そして第3弾は先日発売された「伊豆半島さば缶(水煮・味噌煮)」です!
伊豆半島さば缶の記事はこちら
https://toheiya.i-ra.jp/e1157663.html
サバはDHAやEPA、ビタミン類も豊富で、
脳を活性化してくれる等、積極的に食べたい食材ですね。
サバ缶は一時ブームになったようですが、
私はそのブームにのりそこね。
サバ缶使って作ったことがあるものといえば、
お味噌汁ぐらい。。。
カレーに入れるという話はよく聞きますが、
ネットで検索すると色々なレシピが出てきます!
新人のうなぞう君に負けず、
今度サバ缶を使った料理に挑戦してみようかなと思っています。
ブログに載せられるようなものができあがるといいのですが ^^;
食べやすいナゲットはこちらから!

伊東はみかんも美味しいですよ!

2019年09月04日
かぼちゃペースト空を飛ぶ
9月に入ってもまだまだこの暑さは続きそうです。
外出の際は熱中症対策を忘れずに。
さて!このたび!ついに!
ANAの機内食にてかぼちゃペーストが採用されました。
URL:https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/international/inflight/
2019年9月から11月までファーストクラス・ビジネスクラスの
お客様用の洋食メニュー1つとして
「かぼちゃブレッド」に採用をいただきました。

秋らしくていいですね☆
ANAでは6月から半年間、東海・北陸・信越の食や観光を紹介する
キャンペーンを行っています。

※2019/5/19静岡新聞朝刊より
他のメニューもこだわっていて美味しそうです…
ご提供路線は
【ファーストクラス:欧米・ホノルル路線 ビジネスクラス:欧米・南アジア路線】
(日本発、一部路線を除く)です。
ぜひ「かぼちゃブレッド」を選んでいただき、
ご感想をいただけたら幸いです!
ANAのパンはとてもこだわって作られています。
下の記事もぜひご覧ください☆
【空飛ぶレストラン】ANA機内食のパンは自家製?!川崎工場ベーカリーキッチンへ潜入
URL: https://www.ana.co.jp/travelandlife/feature/original/vol163/
外出の際は熱中症対策を忘れずに。
さて!このたび!ついに!
ANAの機内食にてかぼちゃペーストが採用されました。
URL:https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/international/inflight/
2019年9月から11月までファーストクラス・ビジネスクラスの
お客様用の洋食メニュー1つとして
「かぼちゃブレッド」に採用をいただきました。

秋らしくていいですね☆
ANAでは6月から半年間、東海・北陸・信越の食や観光を紹介する
キャンペーンを行っています。

※2019/5/19静岡新聞朝刊より
他のメニューもこだわっていて美味しそうです…
ご提供路線は
【ファーストクラス:欧米・ホノルル路線 ビジネスクラス:欧米・南アジア路線】
(日本発、一部路線を除く)です。
ぜひ「かぼちゃブレッド」を選んでいただき、
ご感想をいただけたら幸いです!
ANAのパンはとてもこだわって作られています。
下の記事もぜひご覧ください☆
【空飛ぶレストラン】ANA機内食のパンは自家製?!川崎工場ベーカリーキッチンへ潜入
URL: https://www.ana.co.jp/travelandlife/feature/original/vol163/
Posted by 東平屋 at
10:00
│Comments(0)
2019年09月03日
三島馬鈴薯でつくってみた
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 うなぞうです。(www.tohei-ya.com)
いよいよ9月に入りました!今年の夏はいかがでしたでしょうか?旅行に行った方、家でのんびり過ごした方など様々だと思います。因みに私は社会人として初の夏休みを過ごしました。少し前までは学生でしたので休暇が長く、8月から10月まで2ヶ月もの休みがありました。社会人になり、休みが減ってしまったことは残念ですが、それでも有意義な夏を過ごすことができました!初めての地で、夏の間に様々な場所をめぐることができ、大満足です!来年の夏もぜひ色々な場所を訪れたいと思います!
修善寺にて


前置きが長くなりましたが、今回ご紹介しますのはこちらです。

ただのジャガイモ?いえいえ、そんなことありません。これは三島馬鈴薯です、あの三島コロッケで有名な!このジャガイモは先に紹介しました人参やかぼちゃと同様に箱根西麓で育ったものです。種類はメークインで濃厚な味わいとしっとり感を併せ持っています。最大の特徴は地理的表示(GI)保護制度に登録されていることです。詳細につきましては農林水産省のページをご覧いただきたいのですが、簡単に申しますと、夕張メロンや神戸ビーフなどのように伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの産地の特性が、品質等の特性に結びついている産品を指してします。つまり、三島馬鈴薯は三島市、いや、静岡県の誇る宝のひとつなのです!
説明も思いの他長くなってしまいすみませんでした。さて、本題に移りますが、今回はこのジャガイモを使ってスイートポテトづくりに挑戦しました!本来はサツマイモで作るものだと思いますが、同じイモならいけるのではと考えました。今回用意した材料はこちらです。
ジャガイモ(中) 約100g
バター ×10g
黒糖 ×20g
卵黄
牛乳
まずは皮をむいて適当な大きさに切りました。

切ったジャガイモを柔らかくなるまで茹でました。お箸等で柔らかさを確認しながら茹で時間を調整します。茹で上がったものをマッシャー(代わりのおたま)でつぶし、ペースト状にしていきます。

これに黒糖とバターを加えました。これらの材料はジャガイモが熱いうちに加えることで、しっかりと混ざり合います。今回は残念ながら黒糖しか残っていませんでした。そのため、色が茶色になっています。今度作るときはグラニュー糖で作りたいと思います。ここからさらに混ぜていきます。

ここで牛乳の出番です。牛乳を少しずつ加えながらペーストの粘りを調整しました。入れすぎると柔らかくなりすぎるので、注意をしながら加えていきました。だまになっていたものが次第になめらかになり、最終的にはこのようになりました。

ここからは盛り付けです。
用意していた銀紙にペーストを乗せていきます。

これに卵黄を溶いたものを塗っていきます。
するとこんな感じになりました。

そして、オーブントースターにペーストを入れます。今回は250℃で10分間焼きました。出来栄えを左右するこの瞬間が最も緊張しますが、果たして結果はどうなるのでしょうか?

ポテト達がまるでステージの上でネオンに照らされているように見える気もします。
オーブンレンジのベルが鳴り、中身を取り出しました。すると…

しっかりとスイートポテトらしくできあがりました!頑張って良かったと思えた瞬間でした。肝心の味に関しては、悪くは無いのですがもう少々改善の余地が見られました。コクを出すために、生クリームやクリームチーズを入れるのも面白いかもしれません。今回の経験を踏まえて次回は最高の味を追求したいと思います!また、本来の用途とは異なる使用法を試すことで、その産品が持つ新たな可能性を発掘していけたらと思いました。長くなってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!次回もぜひお楽しみに!
みしまコロッケバナー
ご注文はこちらから↓

コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 うなぞうです。(www.tohei-ya.com)
いよいよ9月に入りました!今年の夏はいかがでしたでしょうか?旅行に行った方、家でのんびり過ごした方など様々だと思います。因みに私は社会人として初の夏休みを過ごしました。少し前までは学生でしたので休暇が長く、8月から10月まで2ヶ月もの休みがありました。社会人になり、休みが減ってしまったことは残念ですが、それでも有意義な夏を過ごすことができました!初めての地で、夏の間に様々な場所をめぐることができ、大満足です!来年の夏もぜひ色々な場所を訪れたいと思います!
修善寺にて
前置きが長くなりましたが、今回ご紹介しますのはこちらです。

ただのジャガイモ?いえいえ、そんなことありません。これは三島馬鈴薯です、あの三島コロッケで有名な!このジャガイモは先に紹介しました人参やかぼちゃと同様に箱根西麓で育ったものです。種類はメークインで濃厚な味わいとしっとり感を併せ持っています。最大の特徴は地理的表示(GI)保護制度に登録されていることです。詳細につきましては農林水産省のページをご覧いただきたいのですが、簡単に申しますと、夕張メロンや神戸ビーフなどのように伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの産地の特性が、品質等の特性に結びついている産品を指してします。つまり、三島馬鈴薯は三島市、いや、静岡県の誇る宝のひとつなのです!
説明も思いの他長くなってしまいすみませんでした。さて、本題に移りますが、今回はこのジャガイモを使ってスイートポテトづくりに挑戦しました!本来はサツマイモで作るものだと思いますが、同じイモならいけるのではと考えました。今回用意した材料はこちらです。
ジャガイモ(中) 約100g
バター ×10g
黒糖 ×20g
卵黄
牛乳
まずは皮をむいて適当な大きさに切りました。
切ったジャガイモを柔らかくなるまで茹でました。お箸等で柔らかさを確認しながら茹で時間を調整します。茹で上がったものをマッシャー(代わりのおたま)でつぶし、ペースト状にしていきます。
これに黒糖とバターを加えました。これらの材料はジャガイモが熱いうちに加えることで、しっかりと混ざり合います。今回は残念ながら黒糖しか残っていませんでした。そのため、色が茶色になっています。今度作るときはグラニュー糖で作りたいと思います。ここからさらに混ぜていきます。
ここで牛乳の出番です。牛乳を少しずつ加えながらペーストの粘りを調整しました。入れすぎると柔らかくなりすぎるので、注意をしながら加えていきました。だまになっていたものが次第になめらかになり、最終的にはこのようになりました。
ここからは盛り付けです。
用意していた銀紙にペーストを乗せていきます。
これに卵黄を溶いたものを塗っていきます。
するとこんな感じになりました。
そして、オーブントースターにペーストを入れます。今回は250℃で10分間焼きました。出来栄えを左右するこの瞬間が最も緊張しますが、果たして結果はどうなるのでしょうか?
ポテト達がまるでステージの上でネオンに照らされているように見える気もします。
オーブンレンジのベルが鳴り、中身を取り出しました。すると…
しっかりとスイートポテトらしくできあがりました!頑張って良かったと思えた瞬間でした。肝心の味に関しては、悪くは無いのですがもう少々改善の余地が見られました。コクを出すために、生クリームやクリームチーズを入れるのも面白いかもしれません。今回の経験を踏まえて次回は最高の味を追求したいと思います!また、本来の用途とは異なる使用法を試すことで、その産品が持つ新たな可能性を発掘していけたらと思いました。長くなってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!次回もぜひお楽しみに!
みしまコロッケバナー
ご注文はこちらから↓
