2019年08月30日
みしまコロッケで表彰されました!
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ひろぞうです。(www.tohei-ya.com)
三島市のソウルフード「みしまコロッケ」は昨年誕生10周年を
迎えました。
そんな中、去る8月1日(木)に、みしまコロッケの会の慰労会が
催され、弊社も出席しました。
その席でなんと!
A三島函南馬鈴薯部会より表彰していただきました!

笑顔笑顔の店長☆
さらにみしまコロッケの会より記念のたてをいただきました!

みしまコロッケの会の渡辺靖乃会長からたてを受け取り笑顔の店長(中央)と、
その横でカメラ目線でもっと笑顔の食品部長。

たてはこんな感じ。立派ですね。
今は食品部物流センターに飾ってあります。

賞状は本社3階入口を入ってすぐの所へ。
目立ちます。
弊社も10年前にみしまコロッケを冷凍食品化した事により通年の提供を実現。
地元のPRや経済活にも携わる事ができ、会社としても大きな経験ができました。
これからもどんどん拡大していきたいですね☆
もちろん東平屋にもみしまコロッケはあります↓

同じく地域ブランドを活かした商品はこちら↓


コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ひろぞうです。(www.tohei-ya.com)
三島市のソウルフード「みしまコロッケ」は昨年誕生10周年を
迎えました。
そんな中、去る8月1日(木)に、みしまコロッケの会の慰労会が
催され、弊社も出席しました。
その席でなんと!
A三島函南馬鈴薯部会より表彰していただきました!

笑顔笑顔の店長☆
さらにみしまコロッケの会より記念のたてをいただきました!

みしまコロッケの会の渡辺靖乃会長からたてを受け取り笑顔の店長(中央)と、
その横でカメラ目線でもっと笑顔の食品部長。

たてはこんな感じ。立派ですね。
今は食品部物流センターに飾ってあります。

賞状は本社3階入口を入ってすぐの所へ。
目立ちます。
弊社も10年前にみしまコロッケを冷凍食品化した事により通年の提供を実現。
地元のPRや経済活にも携わる事ができ、会社としても大きな経験ができました。
これからもどんどん拡大していきたいですね☆
もちろん東平屋にもみしまコロッケはあります↓

同じく地域ブランドを活かした商品はこちら↓


2019年08月28日
伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン(TSJ)」ツアー 第41回
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 アズマ・Hey! です。(www.tohei-ya.com)
毎月第4水曜日連載の「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアー。
今回も伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」の最新情報を、アズマ・Hey!がナビゲートいたします。
本日8月28日(水) 12:42から、
沼津COAST-FM 76.7MHz
TOKAIケーブルネットワークのコミュニティch 11チャンネル
インターネットサイマル放送 http://www.coast-fm.com/
では、東平屋スタジオ・ジャパンの放送ではないのですが、「月刊・東平商会」をオンエアしています。
弊社開発営業課の伊東が出演しますので、こちらもお聴き逃し、お見逃しなく!
3D映画の金字塔と言われた映画「スブター」。
その世界を再現したアトラクションが、日本で初めて東平屋スタジオ・ジャパンに誕生しました。
スブター フライト・オブ・パッセージ

3D映画の先駆けとなった超大作映画「スブター」。
その世界を余すところなく再現したアトラクションが「スブター フライト・オブ・パッセージ」です。
ゲストの皆さんは3Dゴーグルを装着し、ライドにまたがって、スブターの世界に入り込みます。
本当に空を飛んでいるような胸躍る体験。
空に浮かぶ甘酢あんのかかった豚肉や、酢豚でできた高い山ををすり抜け、
甘酸っぱい香りを感じながら、大好きな酢豚に囲まれた空間を思う存分堪能できます。
エキサイティングで美しい壮大かつ感動的なアトラクション
「スブター フライト・オブ・パッセージ」にご期待ください。
酢豚はありませんが、東平屋のおいしい食品はこちらからご覧ください。



コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 アズマ・Hey! です。(www.tohei-ya.com)
毎月第4水曜日連載の「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアー。
今回も伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」の最新情報を、アズマ・Hey!がナビゲートいたします。
本日8月28日(水) 12:42から、
沼津COAST-FM 76.7MHz
TOKAIケーブルネットワークのコミュニティch 11チャンネル
インターネットサイマル放送 http://www.coast-fm.com/
では、東平屋スタジオ・ジャパンの放送ではないのですが、「月刊・東平商会」をオンエアしています。
弊社開発営業課の伊東が出演しますので、こちらもお聴き逃し、お見逃しなく!
3D映画の金字塔と言われた映画「スブター」。
その世界を再現したアトラクションが、日本で初めて東平屋スタジオ・ジャパンに誕生しました。
スブター フライト・オブ・パッセージ

3D映画の先駆けとなった超大作映画「スブター」。
その世界を余すところなく再現したアトラクションが「スブター フライト・オブ・パッセージ」です。
ゲストの皆さんは3Dゴーグルを装着し、ライドにまたがって、スブターの世界に入り込みます。
本当に空を飛んでいるような胸躍る体験。
空に浮かぶ甘酢あんのかかった豚肉や、酢豚でできた高い山ををすり抜け、
甘酸っぱい香りを感じながら、大好きな酢豚に囲まれた空間を思う存分堪能できます。
エキサイティングで美しい壮大かつ感動的なアトラクション
「スブター フライト・オブ・パッセージ」にご期待ください。
酢豚はありませんが、東平屋のおいしい食品はこちらからご覧ください。



2019年08月27日
店舗情報
こんにちわ❗️
てるぞうです❗️
今回は、新東名高速道路下り「NEOPASA駿河湾沼津 下り SA」に有る、「駿河ベーカリー&カフェ」です

ここには、何が有るかと言うと
あしたかつパン❗️

みしまコロッケパン❗️

それぞれ、バーガータイプではなく。
パンの中に包み込んで焼き上げタイプです。
また、コロッケ、メンチカツのみでも買えます❗️
お店の一番人気は、
メロンパンだそうです。

そして!なんと‼️
サービスエリア内❗️推奨品に選ばれた⁉️
「たみこバーガー❗️」
今、イチオシのバーガーです

田子の浦のしらすと三島馬鈴薯を使った
コロッケをバーガーにしてあります。

てるぞうです❗️
今回は、新東名高速道路下り「NEOPASA駿河湾沼津 下り SA」に有る、「駿河ベーカリー&カフェ」です

ここには、何が有るかと言うと
あしたかつパン❗️

みしまコロッケパン❗️

それぞれ、バーガータイプではなく。
パンの中に包み込んで焼き上げタイプです。
また、コロッケ、メンチカツのみでも買えます❗️
お店の一番人気は、
メロンパンだそうです。

そして!なんと‼️
サービスエリア内❗️推奨品に選ばれた⁉️
「たみこバーガー❗️」
今、イチオシのバーガーです

田子の浦のしらすと三島馬鈴薯を使った
コロッケをバーガーにしてあります。

2019年08月26日
営農情報
東平屋 営農情報
2019.8.26
こんにちは!
8月! 暑い暑いと言いながらもあっという間の1か月!
いまだ暑さご健在・・・ 7月半ばから8月のお盆前までは天気が続き湿度
は少しおさまったと思った矢先にここ最近は夕立あり雨ありと湿度も上がって
過ごしにくくなっちゃいましたね。
作物はといいますと、7月末から8月の頭に人参を協力農家さんと一緒に
汗なのか溶けてるのかわからない状態の中撒きましたよ~!

毎年のことではあるけどこれも販売の方たちが一生懸命売ってその先の
お客さんに美味しいジュースとペーストを提供したいということなのです。
暑い中発芽するのか心配だったけどしっかりと芽が出てほんと生き物って
すごいですよね。
今年もまだまだ暑さが続くようですが、気を抜かずに育成管理していきます。
成長過程もまた乗せるのでお楽しみに~
あとカボチャの出荷も無事に終わりました。
今年はもう売り先が決まってるので腐りもほとんどでずよっかったです。
これも社員の人たちが保管場所の環境よくしてくれたり協力してくれた
おかげです。 ありがとうがざいました!
そんな中で作った美味しい人参ジュースはコレ↓
暑い中でもなぜか食べちゃう美味しいコロッケはコレ↓

2019.8.26
こんにちは!
8月! 暑い暑いと言いながらもあっという間の1か月!
いまだ暑さご健在・・・ 7月半ばから8月のお盆前までは天気が続き湿度
は少しおさまったと思った矢先にここ最近は夕立あり雨ありと湿度も上がって
過ごしにくくなっちゃいましたね。
作物はといいますと、7月末から8月の頭に人参を協力農家さんと一緒に
汗なのか溶けてるのかわからない状態の中撒きましたよ~!
毎年のことではあるけどこれも販売の方たちが一生懸命売ってその先の
お客さんに美味しいジュースとペーストを提供したいということなのです。
暑い中発芽するのか心配だったけどしっかりと芽が出てほんと生き物って
すごいですよね。
今年もまだまだ暑さが続くようですが、気を抜かずに育成管理していきます。
成長過程もまた乗せるのでお楽しみに~
あとカボチャの出荷も無事に終わりました。
今年はもう売り先が決まってるので腐りもほとんどでずよっかったです。
これも社員の人たちが保管場所の環境よくしてくれたり協力してくれた
おかげです。 ありがとうがざいました!
そんな中で作った美味しい人参ジュースはコレ↓

暑い中でもなぜか食べちゃう美味しいコロッケはコレ↓

Posted by 東平屋 at
00:00
│Comments(0)
2019年08月20日
シーフードショー出展
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 てつぞう です。(www.tohei-ya.com)
『アツイ』しかでない。
年々、気温は上がるし、体は暑さに弱くなるし・・・。
健康第一で暑さに負けない身体を維持しましょう!
さて、イベント参加情報です。
第21回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」
The 21th Japan International Seafood & Technology Expo
に、出展致します。
静岡県からは11社/約480社が参加しております。
そして、当社の商材は!!

先日発表したばかりの さば缶 です。
正式名称は、『伊豆半島 さば缶』です。
伊東市『いとう港』で水揚げされた天然さばを100%使用。
さばの栄養価は、EPAやDHAが多いことで知られておりますが、
ビタミンB12も多く含まれているそうです。
展示商談会となりますので、一般の方はご入場いただけません。
会場 東京ビックサイト
会期 2019年8月21日(水)~ 23日(金)
時間 10:00~17:00 ※ 最終日のみ16:00まで
毎年来場者が延べ30,000人を超える展示会です。
同時開催は。
すしEXPO
国際水産養殖技術展
鮮度流通技術展
フィッシュネクスト技術展
こちらもいとう港のさば100%使用です。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 てつぞう です。(www.tohei-ya.com)
『アツイ』しかでない。
年々、気温は上がるし、体は暑さに弱くなるし・・・。
健康第一で暑さに負けない身体を維持しましょう!
さて、イベント参加情報です。
第21回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」
The 21th Japan International Seafood & Technology Expo
に、出展致します。
静岡県からは11社/約480社が参加しております。
そして、当社の商材は!!
先日発表したばかりの さば缶 です。
正式名称は、『伊豆半島 さば缶』です。
伊東市『いとう港』で水揚げされた天然さばを100%使用。
さばの栄養価は、EPAやDHAが多いことで知られておりますが、
ビタミンB12も多く含まれているそうです。
展示商談会となりますので、一般の方はご入場いただけません。
会場 東京ビックサイト
会期 2019年8月21日(水)~ 23日(金)
時間 10:00~17:00 ※ 最終日のみ16:00まで
毎年来場者が延べ30,000人を超える展示会です。
同時開催は。
すしEXPO
国際水産養殖技術展
鮮度流通技術展
フィッシュネクスト技術展
こちらもいとう港のさば100%使用です。

Posted by 東平屋 at
06:00
│Comments(0)
2019年08月14日
新商品!
こんにちは!
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)
8/10の伊豆新聞一面に、新商品の記事が掲載されました!

『伊豆半島 さば缶(水煮・味噌煮)』

伊豆半島さば缶(水煮)
塩のみで仕上げた水煮缶。
料理アレンジがしやすいようにシンプルに作りました。
柔らかすぎず硬すぎず、この地域のさばの食感と
さば本来のうまみがたっぷりと詰まった一缶です。

伊豆半島さば缶(味噌煮)
すっきりとした甘味が特徴で、天然さばのしっかりとした食感と
素材が引き立つ味付けにしました。

静岡県伊東市”いとう港”水揚げ天然さばを100%使用しています。
本商品は定置網で漁獲された天然さばにこだわりました。
定置網漁は、海中の定まった場所に網を設置し、
回遊する魚群を誘い込むことで漁獲するため、
漁場が沿岸付近で、魚を傷つけずに短時間で漁協へ水揚げされます。
水揚げされたさばはすぐに冷凍され、新鮮な状態で工場へ運ばれます。
カット機に入るまえのさば!

こちらは さばを缶に手詰めしているところです。
ひとつひとつ丁寧に手作業で行います。
この後缶のふたを閉じ、大きな圧力器に入れ、熱を通します。
調理したものを缶に詰めるのではなく、
缶を一つの小さな鍋として完成させることで、
鮮度が閉じ込められるそうです。

できた製品を伊東市の小野市長に試食していただきました。
(向かって左が伊東市長、右は店長です。)


さば製品は「いとうナゲット」「ちんちん揚げ(さばのさつま揚げ)」に続き3品目。
2020年に向け、伊東市のさばを国内へはもちろんのこと、
世界にも積極的にアピールしていきたいと思います!
さば製品初代はこのいとうナゲット!
骨もくさみもなく、お子様にも食べやすいですよ。

コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)
8/10の伊豆新聞一面に、新商品の記事が掲載されました!

『伊豆半島 さば缶(水煮・味噌煮)』
伊豆半島さば缶(水煮)
塩のみで仕上げた水煮缶。
料理アレンジがしやすいようにシンプルに作りました。
柔らかすぎず硬すぎず、この地域のさばの食感と
さば本来のうまみがたっぷりと詰まった一缶です。
伊豆半島さば缶(味噌煮)
すっきりとした甘味が特徴で、天然さばのしっかりとした食感と
素材が引き立つ味付けにしました。
静岡県伊東市”いとう港”水揚げ天然さばを100%使用しています。
本商品は定置網で漁獲された天然さばにこだわりました。
定置網漁は、海中の定まった場所に網を設置し、
回遊する魚群を誘い込むことで漁獲するため、
漁場が沿岸付近で、魚を傷つけずに短時間で漁協へ水揚げされます。
水揚げされたさばはすぐに冷凍され、新鮮な状態で工場へ運ばれます。
カット機に入るまえのさば!

こちらは さばを缶に手詰めしているところです。
ひとつひとつ丁寧に手作業で行います。
この後缶のふたを閉じ、大きな圧力器に入れ、熱を通します。
調理したものを缶に詰めるのではなく、
缶を一つの小さな鍋として完成させることで、
鮮度が閉じ込められるそうです。

できた製品を伊東市の小野市長に試食していただきました。
(向かって左が伊東市長、右は店長です。)
さば製品は「いとうナゲット」「ちんちん揚げ(さばのさつま揚げ)」に続き3品目。
2020年に向け、伊東市のさばを国内へはもちろんのこと、
世界にも積極的にアピールしていきたいと思います!
さば製品初代はこのいとうナゲット!
骨もくさみもなく、お子様にも食べやすいですよ。

2019年08月08日
夏バテにご注意!?
夏本番で気温が38度まで上昇している地域もあるようですが、水分補給や体調管理による生活習慣は今は常識ですので、
体調がすぐれなければ安静にして自己体調と向き合ってみてはいかがでしょうか?
キングけんは今のところ、順調に夏を乗り切っています。
夏バテにはならない方法として営業します。
東平屋の「いとうTHEMIKAN100%」と「ギュッとまるごと人参ジュース」で水分補給でなく栄養素も補充してみてはいかがでしょうか?
「いとうTHEMIKAN100%」は限定生産品ですが伊東市内で取り扱い希望店舗が増えています。
伊東市は観光地として名高く、訪れた人がほとんど利用する国道135号線沿いで営業する「セブンイレブン 玖須美元和田バイパス店」様をご紹介します。

今年オープンしたばかりの店舗で。伊東市の海岸線を川奈・伊豆高原方面へドライブ、海岸線の二つのトンネルを通過すると右手に大きな駐車場を完備した店舗が現れます。


最近ではコンビニエンスストアでお土産が買える時代になりました。スーパーでもお土産コーナーがあるほどお土産需要は増えているようです。
伊東市お越しの方のお土産として、伊東市からお出かけの手土産としてご利用ください。
こちらの店舗は現在「24H営業」でいつでも購入できますよ。
地方発送や自分用にご購入いただくには是非「東平屋」で…

体調がすぐれなければ安静にして自己体調と向き合ってみてはいかがでしょうか?
キングけんは今のところ、順調に夏を乗り切っています。
夏バテにはならない方法として営業します。
東平屋の「いとうTHEMIKAN100%」と「ギュッとまるごと人参ジュース」で水分補給でなく栄養素も補充してみてはいかがでしょうか?
「いとうTHEMIKAN100%」は限定生産品ですが伊東市内で取り扱い希望店舗が増えています。
伊東市は観光地として名高く、訪れた人がほとんど利用する国道135号線沿いで営業する「セブンイレブン 玖須美元和田バイパス店」様をご紹介します。

今年オープンしたばかりの店舗で。伊東市の海岸線を川奈・伊豆高原方面へドライブ、海岸線の二つのトンネルを通過すると右手に大きな駐車場を完備した店舗が現れます。


最近ではコンビニエンスストアでお土産が買える時代になりました。スーパーでもお土産コーナーがあるほどお土産需要は増えているようです。
伊東市お越しの方のお土産として、伊東市からお出かけの手土産としてご利用ください。
こちらの店舗は現在「24H営業」でいつでも購入できますよ。
地方発送や自分用にご購入いただくには是非「東平屋」で…


Posted by 東平屋 at
07:00
│Comments(0)
2019年08月06日
夏祭り!
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ゆづ再びです。(www.tohei-ya.com)
祭りの季節がやってまいりましたね!!
今年も、弊社は長泉町のわくわくまつりに参加しました♪
我が家は、いつも夕方~夜に出かけていましたが、
今回は、お昼から遊べるエリアに参加です♪

バブルドームへ!
並んでいる間、次女がやりたくない!!とグズグズしていましたが
順番になったらスーっと入っていきました(笑)
5分間、中にいられるのですが、ボボボボボと泡が飛び出してくると
なんだかとっても楽しい^^

自然にできた白モヒカンさん
終わったらお水で泡を流します。水が気持ちいーー
隣にあったミニプールに移動し少し遊びましたが
子供の数とプールの大きさが・・・ イモ洗い状態(笑)
すこし涼しめたかな?
(待ってる大人が干上がる(=v=))
子供はこのあと帰るまでずっと水着(笑)
こちらはチラと見ただけでも相当な高さがありそうで、
まず子供が上までのぼれなそうだったので断念しましたが
同じか下くらいの小さい子が男女まじってたくさん並んでいてビックリ・・・
イベント参加の皆様も本当に暑い中、お疲れ様です!!!

暑い中食べた、出来立てのあしたかつ美味しかった^v^

かき氷買うのにかなり並びましたが・・・こちらも
ふわふわで美味しかった!
暑さのためか、かき氷が「もういらない」ってならないですね(^^;)
インスタばえしそうですか?な、キレイなラムネ☆
しかし背景が残念!!(いつも)

無料のセルフおえかきせんべいなどもあり・・・(粉も自分でかけられる)

いろいろと遊んで帰りました♪
帰ったら即、家でプール遊び^^; 昼寝しないのか・・・?

↑ここにある、お祭りでもらった大きなヨーヨー。
片づけてバケツに入れておいたのですが
夜見たら・・・ちっちゃくなっちゃった!
子供がぎゅっとしたら水がぴゅーと出てきたので、穴があいてた疑惑(笑)
次女は夕飯なんとか食べてうとうと、そのまま朝までぐっすりでした☆
イベントで販売していた
あしたかつやみしまコロッケは
こちらからも購入できますよ♪


2019年08月02日
人参ジュースでつくってみた
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 うなぞうです。(www.tohei-ya.com)
ようやく梅雨も明けて8月に入りましたね!皆さんはこの夏はどのようにお過ごししますか?海水浴、山登り、花火大会、お祭りや旅行など楽しいことが盛りだくさんだと思います。最近は暑さが厳しく、体調管理などが大変ですが、この暑さを吹き飛ばすぐらいの気持ちで夏を満喫できたらと思います。
さて、今回も人参ジュースを紹介したいと思います。

またジュースの紹介?開始早々まさかのネタ切れ!?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!今回は一味違います!
なんと今回はジュースを使ってケーキを作りに挑戦しました!「甘いものが食べたいという願望とジュースの有効利用を同時に実現させるにはどうすればいいだろう?」と考え、悩みぬいた末に思いついたのがケーキ作りです。私自身ほとんど料理をしたことが無く、かなり無謀な挑戦ではないかと思いました。しかし、何事も挑戦しなければ前に進めないと考え、実行に移しました。
ここでは、ケーキ作りの流れについて書きたいと思います。
まずは材料集めです。

今回は
人参ジュース×1
ホットケーキミックス一袋
バター×5グラム
卵×1
を用意しました。
人参の風味を損なわないようにバターは少なめにしました。まずはケーキミックス以外の材料を混ぜました。それがこちらです。

なんとも言えない感じです。これで本当に上手くいくのかと不安になりました。人参の香りにほんのりバターの香りが混ざった感じでした。これにケーキミックスを加え、混ぜたのがこちらです。

ケーキ作りに必要な原料に近づいてきたのでしょうか?今までケーキ作りをしたことが無いため、原料の見た目がわかりませんでした。そして、最後は焼き上げです。炊飯器でケーキが焼けるとのことで今回試してみました。この時点では、本当に焼きあがるのか不安でいっぱいでした。炊飯器の前でただ祈るばかりです。

そして、ついに炊き上がり?(焼き上がり)炊飯器のふたを開けますと

なんとなくふっくらした感じがしました。窯をひっくり返すと果たして何が出てくるのでしょうか?

おお!なんと、ケーキが現れたではありませんか!まさか、本当に成功するとは思いませんでした。そして、炊飯器の偉大さを改めて感じた瞬間でした。甘い香りが漂う中、待ちきれなくなり早速いただくことにしました。

甘くしっとりした感じでおいしく出来上がりました。人参もほのかに香り、ケーキ作りは大成功です!ただ、ケーキミックスの風味が強いため、より人参の風味を楽しむには自身で一から原料を作るのが良いと感じました。今回の企画で何かを作ることの楽しさを改めて感じることができ、今後も“つくってみた”企画を続けたいと思いました。皆さんもぜひ、色々試して料理を楽しんで下さい!次回も、お楽しみに!

ご注文はこちらから↓
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 うなぞうです。(www.tohei-ya.com)
ようやく梅雨も明けて8月に入りましたね!皆さんはこの夏はどのようにお過ごししますか?海水浴、山登り、花火大会、お祭りや旅行など楽しいことが盛りだくさんだと思います。最近は暑さが厳しく、体調管理などが大変ですが、この暑さを吹き飛ばすぐらいの気持ちで夏を満喫できたらと思います。
さて、今回も人参ジュースを紹介したいと思います。
またジュースの紹介?開始早々まさかのネタ切れ!?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!今回は一味違います!
なんと今回はジュースを使ってケーキを作りに挑戦しました!「甘いものが食べたいという願望とジュースの有効利用を同時に実現させるにはどうすればいいだろう?」と考え、悩みぬいた末に思いついたのがケーキ作りです。私自身ほとんど料理をしたことが無く、かなり無謀な挑戦ではないかと思いました。しかし、何事も挑戦しなければ前に進めないと考え、実行に移しました。
ここでは、ケーキ作りの流れについて書きたいと思います。
まずは材料集めです。

今回は
人参ジュース×1
ホットケーキミックス一袋
バター×5グラム
卵×1
を用意しました。
人参の風味を損なわないようにバターは少なめにしました。まずはケーキミックス以外の材料を混ぜました。それがこちらです。
なんとも言えない感じです。これで本当に上手くいくのかと不安になりました。人参の香りにほんのりバターの香りが混ざった感じでした。これにケーキミックスを加え、混ぜたのがこちらです。

ケーキ作りに必要な原料に近づいてきたのでしょうか?今までケーキ作りをしたことが無いため、原料の見た目がわかりませんでした。そして、最後は焼き上げです。炊飯器でケーキが焼けるとのことで今回試してみました。この時点では、本当に焼きあがるのか不安でいっぱいでした。炊飯器の前でただ祈るばかりです。
そして、ついに炊き上がり?(焼き上がり)炊飯器のふたを開けますと
なんとなくふっくらした感じがしました。窯をひっくり返すと果たして何が出てくるのでしょうか?
おお!なんと、ケーキが現れたではありませんか!まさか、本当に成功するとは思いませんでした。そして、炊飯器の偉大さを改めて感じた瞬間でした。甘い香りが漂う中、待ちきれなくなり早速いただくことにしました。
甘くしっとりした感じでおいしく出来上がりました。人参もほのかに香り、ケーキ作りは大成功です!ただ、ケーキミックスの風味が強いため、より人参の風味を楽しむには自身で一から原料を作るのが良いと感じました。今回の企画で何かを作ることの楽しさを改めて感じることができ、今後も“つくってみた”企画を続けたいと思いました。皆さんもぜひ、色々試して料理を楽しんで下さい!次回も、お楽しみに!
ご注文はこちらから↓
