2016年04月27日
4月26日の記事
東平屋 営農情報
2016.4.26
天気:晴れ
東平屋の営農情報です。
こんにちは!
春ですねぇ~ 作業しててもこの時期はやりやすい!
ちょっとわかりにくいかもですが畑も春の匂いがしてますよー。
今回はカボチャの状況を報告しようと思いましたが数日前の植え替え時に写真
を乗せて状況が出ていますので今回はまたジャガイモを紹介します。
前回の報告で芽がバラバラだったジャガイモの芽が見てください! 二週間で
こんなにも成長しましたよー ただ今年は例年と違い風が強いのでここで強風やら
きたりすると大変なことに・・・ まだまだ安心は出来ません。
なんだかんだで収穫までは気が抜けない農産物ですね。
同じような写真に見えるかもしれませんが作物の成長がわかるように写真をの
せていくので収穫までお付き合いください。

いい景色ですねぇ~
春のにおいがしてますよ~
美味しさ抜群のコロッケはこちら↓

冬を越して美味しい人参を搾ったジュースがこちら↓

2016.4.26
天気:晴れ
東平屋の営農情報です。
こんにちは!
春ですねぇ~ 作業しててもこの時期はやりやすい!
ちょっとわかりにくいかもですが畑も春の匂いがしてますよー。
今回はカボチャの状況を報告しようと思いましたが数日前の植え替え時に写真
を乗せて状況が出ていますので今回はまたジャガイモを紹介します。
前回の報告で芽がバラバラだったジャガイモの芽が見てください! 二週間で
こんなにも成長しましたよー ただ今年は例年と違い風が強いのでここで強風やら
きたりすると大変なことに・・・ まだまだ安心は出来ません。
なんだかんだで収穫までは気が抜けない農産物ですね。
同じような写真に見えるかもしれませんが作物の成長がわかるように写真をの
せていくので収穫までお付き合いください。
いい景色ですねぇ~
春のにおいがしてますよ~
美味しさ抜群のコロッケはこちら↓

冬を越して美味しい人参を搾ったジュースがこちら↓

Posted by 東平屋 at
00:00
│Comments(1)
2016年04月25日
「ミスターバイク5月号」より。
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋てつぞうです。(www.tohei-ya.com)
今回は、伊東営業所から情報をお届けします。
-----------------------------------------------------------
3月1日新発売の静岡県伊東市産温州みかんを100%
使用した「いとう THE MIKAN 100%」がフリーランス:
カズ中西さんを通じてモーターマガジン社出版の
「ミスターバイク5月号」に掲載されました。

3月中旬に弊社社員が、伊豆市コミュニティーFM「FMIS
87.2MHz」の番組に出演し、商品の紹介しました。その時
に商品の情報を得て、自ら記事掲載の宿「ホテルアンビ
エント伊豆高原」に宿泊し、商品紹介と共に記事にして
いただきました。
カズ中西さんは自他ともに認めるみかんジュース好きだそうで、
言わば「みかんの味覚のプロ!?」と言っても過言では
ないようです。
そんな方から“ピュアなみかんジュース”と太鼓判をいただき
感謝しています。

3月発売で伊東市内では3つのホテルのみでの取り扱い
にもかかわらず、順調な出荷が行われおり、伊東市のみかん
をご堪能いただいております。
取扱い先は「川奈ホテル」「ホテルアンビエント伊豆高原」
「伊東ホテル聚楽」の3施設です。
そんなカズ中西さんもFMIS 87.2MHzの番組を担当
しています。
番組の内容は下記をご参照ください。
FMISはスマートフォンアプリで全国どこでも受信可能です。
お持ちのスマートフォン、タブレットでアプリをダウンロードして
是非、ご視聴してください。
尚、弊社社員はFMIS 87.2MHzの番組、日曜夜7時から
「みらいずの一週間」という生番組に出演予定があります。
そちらもお楽しみに!!
【モーターマガジン社HP】
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/list.php?category_id=16
【番組情報】
FMIS 87.2MHz
毎週木曜 夜7時~8時55分(生放送)
「カズ兄さんのモーターレボリューション」
提供 南海部品・YSP沼津・月刊ミスターバイク 等
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋てつぞうです。(www.tohei-ya.com)
今回は、伊東営業所から情報をお届けします。
-----------------------------------------------------------
3月1日新発売の静岡県伊東市産温州みかんを100%
使用した「いとう THE MIKAN 100%」がフリーランス:
カズ中西さんを通じてモーターマガジン社出版の
「ミスターバイク5月号」に掲載されました。

3月中旬に弊社社員が、伊豆市コミュニティーFM「FMIS
87.2MHz」の番組に出演し、商品の紹介しました。その時
に商品の情報を得て、自ら記事掲載の宿「ホテルアンビ
エント伊豆高原」に宿泊し、商品紹介と共に記事にして
いただきました。
カズ中西さんは自他ともに認めるみかんジュース好きだそうで、
言わば「みかんの味覚のプロ!?」と言っても過言では
ないようです。
そんな方から“ピュアなみかんジュース”と太鼓判をいただき
感謝しています。

3月発売で伊東市内では3つのホテルのみでの取り扱い
にもかかわらず、順調な出荷が行われおり、伊東市のみかん
をご堪能いただいております。
取扱い先は「川奈ホテル」「ホテルアンビエント伊豆高原」
「伊東ホテル聚楽」の3施設です。
そんなカズ中西さんもFMIS 87.2MHzの番組を担当
しています。
番組の内容は下記をご参照ください。
FMISはスマートフォンアプリで全国どこでも受信可能です。
お持ちのスマートフォン、タブレットでアプリをダウンロードして
是非、ご視聴してください。
尚、弊社社員はFMIS 87.2MHzの番組、日曜夜7時から
「みらいずの一週間」という生番組に出演予定があります。
そちらもお楽しみに!!
【モーターマガジン社HP】
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/list.php?category_id=16
【番組情報】
FMIS 87.2MHz
毎週木曜 夜7時~8時55分(生放送)
「カズ兄さんのモーターレボリューション」
提供 南海部品・YSP沼津・月刊ミスターバイク 等
Posted by 東平屋 at
07:00
│Comments(1)
2016年04月22日
第8回復興祈念桜植樹祭に行ってきました
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)
三島市のボランティア団体「三島桜プロジェクト」が
宮城県南三陸町を中心に東日本大震災の被災地で、
伊豆半島のご当地桜の植樹を続けています。
2012年夏に始動し、訪問回数は54回、
贈った桜は1000本を超えたそうです。
今回、55回目の訪問に
弊社も同行させていただきましたので、
その様子をお伝えします。
4/16(土)、『第8回復興祈念桜植樹祭』が
南三陸町神割埼キャンプ場にて行われました。
桜の植樹と、箱根山麓野菜/伊豆のご当地グルメ、
三陸の海の幸を楽しむイベントです。
三島芝町青年会は三島市の伝統芸能「しゃぎり」を披露。

三島の野菜と花苗を来場者に配布。


弊社は「みしまコロッケ」「長泉あしたかつ」「いとうナゲット」を
合計600食無償配布させていただきました。

揚げたてをご提供しました!

みしまる君も一緒に植樹祭を盛り上げます!


こちらは南三陸町の漁協女性部による
ムール貝入りお味噌汁だそうです。

お味噌汁になる前の貝。立派な貝がたくさん!

そして4/16と4/17の2日間に渡り、桜を植樹。


このプロジェクトでは、南三陸町を訪ねるたびに、
これまでに植えた苗木の状態も見て回っているそうです。
植えっぱなしではなく、大きく成長するまで見届ける。
長く険しい復興という道のりを歩んでいく方々の力に少しでもなれればという気持ちが伝わる活動だと感じました。
熊本地震ではまだ余震が続いている状態で、
日々大変な思いをされていることを思うと胸が痛みます。
弊社からも救援物資を本日送らせていただきます。
被災された方々並びに関係者の方々には
心よりお見舞い申し上げます。
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)
三島市のボランティア団体「三島桜プロジェクト」が
宮城県南三陸町を中心に東日本大震災の被災地で、
伊豆半島のご当地桜の植樹を続けています。
2012年夏に始動し、訪問回数は54回、
贈った桜は1000本を超えたそうです。
今回、55回目の訪問に
弊社も同行させていただきましたので、
その様子をお伝えします。
4/16(土)、『第8回復興祈念桜植樹祭』が
南三陸町神割埼キャンプ場にて行われました。
桜の植樹と、箱根山麓野菜/伊豆のご当地グルメ、
三陸の海の幸を楽しむイベントです。
三島芝町青年会は三島市の伝統芸能「しゃぎり」を披露。

三島の野菜と花苗を来場者に配布。


弊社は「みしまコロッケ」「長泉あしたかつ」「いとうナゲット」を
合計600食無償配布させていただきました。

揚げたてをご提供しました!

みしまる君も一緒に植樹祭を盛り上げます!


こちらは南三陸町の漁協女性部による
ムール貝入りお味噌汁だそうです。

お味噌汁になる前の貝。立派な貝がたくさん!

そして4/16と4/17の2日間に渡り、桜を植樹。


このプロジェクトでは、南三陸町を訪ねるたびに、
これまでに植えた苗木の状態も見て回っているそうです。
植えっぱなしではなく、大きく成長するまで見届ける。
長く険しい復興という道のりを歩んでいく方々の力に少しでもなれればという気持ちが伝わる活動だと感じました。
熊本地震ではまだ余震が続いている状態で、
日々大変な思いをされていることを思うと胸が痛みます。
弊社からも救援物資を本日送らせていただきます。
被災された方々並びに関係者の方々には
心よりお見舞い申し上げます。
2016年04月21日
かぼちゃの栽培
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋です。(www.tohei-ya.com)
(東平商会facebookの記事をシェアしました。)
今年のペースト用のかぼちゃの栽培が始まりました。
昨年は注文が多くペーストが足りなくなってしまいお客様に
ご迷惑をお掛けしました
今年はそんなことが無いように約4000平方メートルに作付け
しました。苗の数は1400株です。


ところで今年は初めての栽培方法です。畝の間に麦を植え、
それを風よけに、そして長く伸びたところで辛い枯らし倒して
床にします。防草とかぼちゃのツルが這いやすくします。
東平商会 facebook URL
https://www.facebook.com/toheitrading
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋です。(www.tohei-ya.com)
(東平商会facebookの記事をシェアしました。)
今年のペースト用のかぼちゃの栽培が始まりました。
昨年は注文が多くペーストが足りなくなってしまいお客様に
ご迷惑をお掛けしました
今年はそんなことが無いように約4000平方メートルに作付け
しました。苗の数は1400株です。


ところで今年は初めての栽培方法です。畝の間に麦を植え、
それを風よけに、そして長く伸びたところで辛い枯らし倒して
床にします。防草とかぼちゃのツルが這いやすくします。
東平商会 facebook URL
https://www.facebook.com/toheitrading
Posted by 東平屋 at
08:45
│Comments(1)
2016年04月18日
「地域」から日はまた昇る
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 かつお です。(www.tohei-ya.com)
このたびの熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
東平屋のメンバーは、この週末、東日本大震災で被災した南三陸町を訪問していたのですが、こちらの模様は、写真が届いたらまたあらためて詳しくお伝えします。
一方わたくし、かつおは、岡山県で開催された経済団体の全国大会に参加しておりました。
人口減少社会に突入した日本を、地域経済が主役となって甦らせようというテーマで、全国から経営者が1400人集まり、二日間にわたり講演会や分科会が行われました。

基調講演は英エコノミスト誌元編集長のビル・エモット氏。「地域」から日はまた昇るというタイトル。
私が参加した地方創生がテーマの分科会では、地方創生を達成するために、ローカルブランディングが重要だという話がありました。地方に稼ぐ力をもたらすためには、地元資源の強みを見出して、価値あるものに変えて消費者に結び付ける能力が必要で、アイディアと行動力にあふれた若者にそれを担ってもらいたいというような話でした。
私たち「東平屋」も、地元の特産品を活用した価値ある商品の創造を仕事にしています。思わず地方創生の話の中に私たちの仕事につながる内容が出てきて、改めて頑張ろうと意を強くした次第です。
その日の晩は岡山の郷土料理を堪能しました。

この写真は、変わったところで、アナジャコの唐揚げ。シャコとは異なり、エビのよう。食材としてあまり一般的でないが岡山県では食べる習慣があるとのこと。
二日目は、以前から行きたかった真庭市を訪問。

こちらは、三丁目の夕日のロケ地にもなったらしい(どこに登場したのか覚えてませんが)、旧遷喬尋常小学校。
この真庭市は里山資本主義という本にも出てくる、森林資源を活用したバイオマスタウンです。

こちらは昨年稼働をし始めたばかりの、10000kwの木質バイオマス発電所。

窓から中をのぞくと、木のチップが勢いよく燃えて蒸気を発生させ、この蒸気がタービンを回して電気を作っているということでした。
地域から日本を元気に!東平屋はこれからも頑張ります!
静岡県のローカルブランディングを目指した商品はこちらからお求めできます。


コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 かつお です。(www.tohei-ya.com)
このたびの熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
東平屋のメンバーは、この週末、東日本大震災で被災した南三陸町を訪問していたのですが、こちらの模様は、写真が届いたらまたあらためて詳しくお伝えします。
一方わたくし、かつおは、岡山県で開催された経済団体の全国大会に参加しておりました。
人口減少社会に突入した日本を、地域経済が主役となって甦らせようというテーマで、全国から経営者が1400人集まり、二日間にわたり講演会や分科会が行われました。

基調講演は英エコノミスト誌元編集長のビル・エモット氏。「地域」から日はまた昇るというタイトル。
私が参加した地方創生がテーマの分科会では、地方創生を達成するために、ローカルブランディングが重要だという話がありました。地方に稼ぐ力をもたらすためには、地元資源の強みを見出して、価値あるものに変えて消費者に結び付ける能力が必要で、アイディアと行動力にあふれた若者にそれを担ってもらいたいというような話でした。
私たち「東平屋」も、地元の特産品を活用した価値ある商品の創造を仕事にしています。思わず地方創生の話の中に私たちの仕事につながる内容が出てきて、改めて頑張ろうと意を強くした次第です。
その日の晩は岡山の郷土料理を堪能しました。

この写真は、変わったところで、アナジャコの唐揚げ。シャコとは異なり、エビのよう。食材としてあまり一般的でないが岡山県では食べる習慣があるとのこと。
二日目は、以前から行きたかった真庭市を訪問。

こちらは、三丁目の夕日のロケ地にもなったらしい(どこに登場したのか覚えてませんが)、旧遷喬尋常小学校。
この真庭市は里山資本主義という本にも出てくる、森林資源を活用したバイオマスタウンです。

こちらは昨年稼働をし始めたばかりの、10000kwの木質バイオマス発電所。

窓から中をのぞくと、木のチップが勢いよく燃えて蒸気を発生させ、この蒸気がタービンを回して電気を作っているということでした。
地域から日本を元気に!東平屋はこれからも頑張ります!
静岡県のローカルブランディングを目指した商品はこちらからお求めできます。




Posted by 東平屋 at
07:00
│Comments(0)
2016年04月15日
ギュッとまるごと人参ジュースのいろいろな買い方
こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ひろぞうです。(www.tohei-ya.com)
昨夜発生した熊本県内の地震は、未だに余震が続き、
多くの方が避難しています。
亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、これ以上
犠牲者が出ない事を願っています。
今回は弊社で販売している「ギュッとまるごと人参ジュース」の
購入プランが増えたというお話をします。
ひとつは「おためし購入」です。
通常、ギュッとまるごと人参ジュースは160g缶×30本入りで1ケースですが、
このお試し品は160g缶が12本で1ケースとなっております。

人参ジュースを取り敢えず飲んでみたいけど、いきなり30本も購入するのは
抵抗があると言う方は、まずはこの12本入りをお試しください。
そして飲んでみて「美味しい。ずっと続けて飲みたい」という方には
「定期購入」がお勧め。
30本入り1ケースを、毎月代引きで6ヶ月間送らせていただきます。
毎回注文するのはわりと手間なのでこれなら楽です。
是非この機会にお試しください。
興味を持たれた方はこちら↓
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ひろぞうです。(www.tohei-ya.com)
昨夜発生した熊本県内の地震は、未だに余震が続き、
多くの方が避難しています。
亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、これ以上
犠牲者が出ない事を願っています。
今回は弊社で販売している「ギュッとまるごと人参ジュース」の
購入プランが増えたというお話をします。
ひとつは「おためし購入」です。
通常、ギュッとまるごと人参ジュースは160g缶×30本入りで1ケースですが、
このお試し品は160g缶が12本で1ケースとなっております。

人参ジュースを取り敢えず飲んでみたいけど、いきなり30本も購入するのは
抵抗があると言う方は、まずはこの12本入りをお試しください。
そして飲んでみて「美味しい。ずっと続けて飲みたい」という方には
「定期購入」がお勧め。
30本入り1ケースを、毎月代引きで6ヶ月間送らせていただきます。
毎回注文するのはわりと手間なのでこれなら楽です。
是非この機会にお試しください。
興味を持たれた方はこちら↓

2016年04月13日
4月12日の記事
東平屋の営農情報です。
こんにちは!
桜も咲き終わりいよいよ春の到来です。
新しい季節の到来とともに農作物も作付け時期とともに新しい芽が出始めました。
少し前にジャガイモの作付けの様子を載せましたがそのジャガイモの芽が出始め
ました。 作物もただ種を落とせば芽が出るわけではないので目に見えるまでは
安心できません。 ただまずは第一段階クリアーといったところです。
まだ芽が揃っていませんが気候もよくなり次々とでてきているのでこの調子で
いってくれるはず! 気が早いですが順調にいけばあと2ヶ月後には収穫です。
去年もおいしいと好評だったので順調にいってくれることを期待してます。
それと同時にカボチャも準備中なので次回はカボチャ状況かも・・・?

植え方も種芋の植える深さや芽の方向によって芽が出なかったりと心配要素も
いろいろです。

芽のサイズは揃ってないけど空いてみえるとこにもちっこい芽がでてきてるので
まずは順調です
美味しいじゃがいもを使ったコロッケがこちら↓

同時に好評をいただいてる人参ジュースもどうぞ!
こんにちは!
桜も咲き終わりいよいよ春の到来です。
新しい季節の到来とともに農作物も作付け時期とともに新しい芽が出始めました。
少し前にジャガイモの作付けの様子を載せましたがそのジャガイモの芽が出始め
ました。 作物もただ種を落とせば芽が出るわけではないので目に見えるまでは
安心できません。 ただまずは第一段階クリアーといったところです。
まだ芽が揃っていませんが気候もよくなり次々とでてきているのでこの調子で
いってくれるはず! 気が早いですが順調にいけばあと2ヶ月後には収穫です。
去年もおいしいと好評だったので順調にいってくれることを期待してます。
それと同時にカボチャも準備中なので次回はカボチャ状況かも・・・?
植え方も種芋の植える深さや芽の方向によって芽が出なかったりと心配要素も
いろいろです。
芽のサイズは揃ってないけど空いてみえるとこにもちっこい芽がでてきてるので
まずは順調です
美味しいじゃがいもを使ったコロッケがこちら↓

同時に好評をいただいてる人参ジュースもどうぞ!

2016年04月11日
来月はエコパでお待ちしております
こんにちは。
ゴールデンウィーク(GW)はピクニックへ、
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 てつぞう です。(www.tohei-ya.com)
新年度も始まり、皆様いかがお過ごしでしょうか?
3週間後には、ゴールデンウィークですね。
お出かけの計画は大丈夫ですか?

さて、イベント参加情報です。
毎年出展させていただいております、
"ふじのくに" まち自慢 食の祭典!
2016 B級グルメスタジアム が、
来月14日(土)・15日(日)に
静岡県袋井市エコパスタジアムで
開催されます。
入場無料です。
皆様お誘いあわせの上、お越しください。
当日まで我慢できない方は、こちらから↓
お試し品をご用意いたしました。↓
ゴールデンウィーク(GW)はピクニックへ、
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 てつぞう です。(www.tohei-ya.com)
新年度も始まり、皆様いかがお過ごしでしょうか?
3週間後には、ゴールデンウィークですね。
お出かけの計画は大丈夫ですか?

さて、イベント参加情報です。
毎年出展させていただいております、
"ふじのくに" まち自慢 食の祭典!
2016 B級グルメスタジアム が、
来月14日(土)・15日(日)に
静岡県袋井市エコパスタジアムで
開催されます。
入場無料です。
皆様お誘いあわせの上、お越しください。
当日まで我慢できない方は、こちらから↓

お試し品をご用意いたしました。↓

2016年04月08日
さくらフェスタで『カツコン』開催されました!
こんにちは!
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)
桜の季節ももうすぐ終わりですね。
今年は入学式まで桜が残っていたところも多かったのではないでしょうか。
先週の土曜(4/2)は長泉町でさくらフェスタが開催されました。

桜の花びらが舞い散る飲食ブース。

弊社は、飲食ブースにて長泉あしたかつ と あしたかつバーガーを販売。
15時までのイベントでしたが、1時間前には完売!
御買い上げいただきましたお客様、ありがとうございました!!

今回、さくらフェスタでは、
アマチュア版長泉あしたかつ料理コンテスト
『カツコン』の最終審査が行われました。
グランプリに決定したのは・・・
オリジナル部門:山田圭代さんの「あしたカツスティック」
あしたか牛のひき肉と山芋を春巻きの皮で巻いて揚げた食べやすいスティックタイプです。

長泉あしたかつを使った料理部門:谷井晃子さんの「あしたかつろぅる」
和風に味付けしただし巻卵の中に、あしたかつが入っています。
ねぎとゴマを散らしてあります。

どちらも美味しそうで、食べてみたいですね。
最終審査を受けた6作品全てが、
飲食店の正式メニューとして採用を検討していただくことになったそうです。
どこかのお店で食べられる日が近いかもしれません!
*お昼前には完売した弊社のあしたかつバーガーはこちら*

パンの中にはあしたかつとレタス。
クリーミーな野菜ドレッシングを使っています。
私も食べましたが、
もっちりしっとりとしたソフトカンパーニュパンと
あしたかつとの相性がよく、とても美味しかったです。
↓ご自宅で揚げたての熱々いかがですか↓
↓お試し12本セット出ました!↓
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)
桜の季節ももうすぐ終わりですね。
今年は入学式まで桜が残っていたところも多かったのではないでしょうか。
先週の土曜(4/2)は長泉町でさくらフェスタが開催されました。

桜の花びらが舞い散る飲食ブース。

弊社は、飲食ブースにて長泉あしたかつ と あしたかつバーガーを販売。
15時までのイベントでしたが、1時間前には完売!
御買い上げいただきましたお客様、ありがとうございました!!

今回、さくらフェスタでは、
アマチュア版長泉あしたかつ料理コンテスト
『カツコン』の最終審査が行われました。
グランプリに決定したのは・・・
オリジナル部門:山田圭代さんの「あしたカツスティック」
あしたか牛のひき肉と山芋を春巻きの皮で巻いて揚げた食べやすいスティックタイプです。

長泉あしたかつを使った料理部門:谷井晃子さんの「あしたかつろぅる」
和風に味付けしただし巻卵の中に、あしたかつが入っています。
ねぎとゴマを散らしてあります。
どちらも美味しそうで、食べてみたいですね。
最終審査を受けた6作品全てが、
飲食店の正式メニューとして採用を検討していただくことになったそうです。
どこかのお店で食べられる日が近いかもしれません!
*お昼前には完売した弊社のあしたかつバーガーはこちら*

パンの中にはあしたかつとレタス。
クリーミーな野菜ドレッシングを使っています。
私も食べましたが、
もっちりしっとりとしたソフトカンパーニュパンと
あしたかつとの相性がよく、とても美味しかったです。
↓ご自宅で揚げたての熱々いかがですか↓

↓お試し12本セット出ました!↓

2016年04月07日
アズマ・Hey!と相川絵理子の東平屋スタジオ・ジャパン ツアー 第1回
みなさん、こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋の トリップアドバイザー アズマ・Hey!(東平) です。(www.tohei-ya.com)
変な名前ですが、経歴詐称とかしてませんよ。
さて!本日よりいよいよ、東平屋スタジオ・ジャパンのラジオ番組がスタートいたします。
県東部の大都市、沼津が誇るCOAST-FM76.7MHzで毎週第一木曜日13:10から10分間もの長時間、「アズマ・Hey!と相川絵理子の東平屋スタジオ・ジャパン ツアー」と題して、満を持してお送りいたします。
リスナーの皆さんはラジオ英会話のように、このブログをテキスト代わりに、ラジオを同時に楽しんでいただくという、なんとも斬新な企画となっております。

首都圏からほど近い伊豆半島は、きれいな海や山、温泉やジオパーク、韮山の反射炉をはじめとした歴史的遺産など、多くの見所があります。
そんな伊豆半島のどこかに、人気テーマパークができれば、もっと多くの観光客が訪れるかもしれません。
このコーナーは伊豆半島のどこかに近い将来誕生するかもしれない妄想のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」を、空想旅行会社T・H・Sのトリップアドバイザー アズマ・Hey!がご案内するコーナーです
ようこそ 東平屋スタジオ・ジャパン へ!
第1回目の今日は、今まで明かされてこなかった、東平屋スタジオ・ジャパンへの行き方からご紹介いたします。
パークへのアクセスは、沼津駅の端の方にあるホームから、東平屋リゾート・ラインにご乗車いただきます。

電車はしばらく沼津のコースト沿いを走り、それからトンネルに入ります。

長いトンネルを抜けると、そこに広大な「東平屋スタジオ・ジャパン」が現れます。なんと東京ドーム1億個分(推計)の広さがあります。

エントランス近くには大きな球体の噴水があります。よく見るとこの球体は地球儀ではなくて、コロッケです。しかも周りの水は、水ではなくて沸騰した油です。なんと巨大なコロッケを入り口で揚げているのです。

さあ、それでは、さっそくアトラクションにご案内します。
カッツ・ア・スモール・ワールド

東平屋スタジオ・ジャパンのコンセプトをもっともよく表しているアトラクションです。
ゲストはボート型のライドに乗ってカツの世界へ。
世界中の子供たちが、メンチカツやとんかつ、チキンカツ、ハムカツ、串カツなどの、カツの素晴らしさを歌い上げるアトラクションです。
小さな子供から大人まで楽しめます。
と、盛り上がってきたところで、もうお別れの時間になってしまいました。このつづきはまた来月。
コロッケ・メンチカツ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋の トリップアドバイザー アズマ・Hey!(東平) です。(www.tohei-ya.com)
変な名前ですが、経歴詐称とかしてませんよ。
さて!本日よりいよいよ、東平屋スタジオ・ジャパンのラジオ番組がスタートいたします。
県東部の大都市、沼津が誇るCOAST-FM76.7MHzで毎週第一木曜日13:10から10分間もの長時間、「アズマ・Hey!と相川絵理子の東平屋スタジオ・ジャパン ツアー」と題して、満を持してお送りいたします。
リスナーの皆さんはラジオ英会話のように、このブログをテキスト代わりに、ラジオを同時に楽しんでいただくという、なんとも斬新な企画となっております。

首都圏からほど近い伊豆半島は、きれいな海や山、温泉やジオパーク、韮山の反射炉をはじめとした歴史的遺産など、多くの見所があります。
そんな伊豆半島のどこかに、人気テーマパークができれば、もっと多くの観光客が訪れるかもしれません。
このコーナーは伊豆半島のどこかに近い将来誕生するかもしれない妄想のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」を、空想旅行会社T・H・Sのトリップアドバイザー アズマ・Hey!がご案内するコーナーです
ようこそ 東平屋スタジオ・ジャパン へ!
第1回目の今日は、今まで明かされてこなかった、東平屋スタジオ・ジャパンへの行き方からご紹介いたします。
パークへのアクセスは、沼津駅の端の方にあるホームから、東平屋リゾート・ラインにご乗車いただきます。

電車はしばらく沼津のコースト沿いを走り、それからトンネルに入ります。

長いトンネルを抜けると、そこに広大な「東平屋スタジオ・ジャパン」が現れます。なんと東京ドーム1億個分(推計)の広さがあります。

エントランス近くには大きな球体の噴水があります。よく見るとこの球体は地球儀ではなくて、コロッケです。しかも周りの水は、水ではなくて沸騰した油です。なんと巨大なコロッケを入り口で揚げているのです。

さあ、それでは、さっそくアトラクションにご案内します。
カッツ・ア・スモール・ワールド

東平屋スタジオ・ジャパンのコンセプトをもっともよく表しているアトラクションです。
ゲストはボート型のライドに乗ってカツの世界へ。
世界中の子供たちが、メンチカツやとんかつ、チキンカツ、ハムカツ、串カツなどの、カツの素晴らしさを歌い上げるアトラクションです。
小さな子供から大人まで楽しめます。
と、盛り上がってきたところで、もうお別れの時間になってしまいました。このつづきはまた来月。