スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年10月26日

伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン(TSJ)」ツアー 第55回

こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 アズマ・Hey! です。(www.tohei-ya.com)

月イチ連載の「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアー。
今回も、伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」の最新情報を、アズマ・Hey!がナビゲートいたします。

富士山を共有する静岡県と山梨県は、お互いに特産品を購入する「バイ・ふじのくに」運動を展開しています。今回の東平屋スタジオ・ジャパンは前回に引き続き、「バイ・ふじのくに」運動を応援するために、静岡・山梨両県にまたがるアトラクションをご紹介します。

煮貝少年コナン

今回ご紹介するアトラクションは、SFアニメの不朽の名作「煮貝少年コナン」です。
ゲストの皆さんは入り口でVRゴーグルを装着し、「煮貝少年コナン」の世界に入り込みます。
#煮貝少年コナン#未来少年コナン#東平屋スタジオジャパン
ある時最終戦争が起こり、地球の地軸は狂い、長い間栄えてきた文明は崩れ、世界中のほとんどの人が死んでしまいます。
それから20年たった山梨県。少年コナンは煮貝の行商で生計を立てています。
コナンは海を見たことがなく、保存食である煮貝しか食べたことがありません。
ある時コナンは、静岡県からやってきた少女タンナと出会います。
タンナから、静岡にはおいしい丹那牛乳のクリームコロッケがあることを知らされます。
しかしそこにイズダストリアの飛行艇が現れ、タンナは連れ去られてしまいます。
コナンはイズダストリアにタンナを救出に向かいます。
#煮貝少年コナン#未来少年コナン#東平屋スタジオジャパン
イズダストリアは伊豆半島にある食の都で、その中心には、とんかつでできた、とんかつ塔がそびえています。

果たしてコナンはタンナを無事に救出できるのか?
そしてイズダストリアの地下に眠る、巨大兵器ミカントとは。
中途半端なアイディアしか思いつかなかった、手に汗握るアトラクション、煮貝少年コナンにご期待ください。


丹那牛乳を使った「牛乳たっぷりクリームコロッケ」、詳細はこちらから。

ギュッとまるごと人参ジュース、ただいま大特価にて販売中です。


  


2020年06月17日

東平屋でお中元

こんにちは。コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 うなぞうです。(www.tohei-ya.com)

暑い日が続いており、バテ気味の毎日を過ごしています。今年も猛暑になるといわれており、夏を乗り切るために健康には十分気をつけないといけません。

今はお中元の予約受付期間ですが、美味しくて健康に良い品物をお世話になった方に送りたいですね!三島商工会では地域の名産品を御中元として取り扱っており、東平屋の商品もお中元の贈答品としてご利用が可能です!みしまコロッケや人参ジュースなどがございますのでご利用くださいませ!



もちろん、東平屋でもお中元の受付を行っておりますのでぜひご利用ください!!

ご注文はこちらから↓



  


2020年02月19日

いとう THE MIKAN & 人参ジュース

こんにちは。コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 うなぞうです。(www.tohei-ya.com)

早いもので、もう2月の中旬も終わりです。最近はコロナウイルスの話で持ち切りで、どこへ行ってもマスクが品切れになっています。タイミングが悪いことに花粉が飛ぶ時期に入ってきており、毎年花粉症の犠牲になる自分は戦々恐々とした思いで過ごしております。そのため、ウイルス拡散の早期終息を心から願っております。

さて、今回は人参ジュースとみかんジュースを使ってゼリーづくりに挑戦しました!凝固剤には寒天を使用しました!




作り方は簡単で、ジュースを熱し、寒天と混ぜるだけです。ダマができないようにしっかりと混ぜる必要があります。


熱したジュースを寒天に混ぜます

できあがりがこちらです!

ミカンに含まれる成分の関係で固まるか不安でしたが、ドロドロになることはありませんでした!


家に偶然人参ジュースが残っており、せっかくなので二層のゼリーを作ることにしました!
先程と同じ手順で人参ゼリーを作ります!



先程作ったみかんゼリーの上に流し込み、冷蔵庫に入れて冷やします。



しっかりと固まり、ゼリーになりました!見た目も二層に分かれて、きれいに仕上がりました!みかんと人参を混ぜた中間色のゼリーを作り、より美しいグラデーションをつくるのも良かったのではと思っております!

さて、肝心のお味ですが・・・・・・
少しだけ砂糖を入れるべきだったと思います。以前、人参のシャーベットを作りましたが、ジュースを加工すると糖分が飛んでしまうため、あらかじめ砂糖を加える必要があるのだと感じました。

作り方は簡単なので、興味のある方はぜひお試しください!
それでは次回もお楽しみに!


ご注文はこちらから↓

















  


2019年12月26日

シンガポールでの販売会

こんにちは。
みしまコロッケ・長泉あしたかつ・いとうナゲット・みかんジュースの
お取り寄せ専門店 東平屋キングけんです。 (www.tohei-ya.com)

去る12月14日(土)と15日(日)の2日間、シンガポールのランドマーク「マリーナベイサンズ(ホテル)/コンベションセンター」で『MBS epicurean market』という、マリーナベサンズのテナントに入っている飲食店とその飲食店と取引している食品商社・飲料商社の商品販売会が行われました。



弊社は日本酒や焼酎を扱う商社と取引しており、「いとうTHE MIKAN 100%」の即売会に参加しました。





現地では輸入品ということで高価なみかんジュースとなりますが、品質、味、デザイン、用途(プレゼント・カクテル用の果汁)が評判となり2日間で大変多くの販売ができました。
ご購入いただいたお客様から「濃厚で味わい深いみかんジュースははじめ!」「子供に買って行くわ!」と感激されました。





シンガポールでは日本のみかんは高級品として扱われ「日本はみかん発祥の国」として宣伝されており、厳選された「早生みかんは1個/3.9ドル=312円」(レート80円)で販売されているくらいです。



並行して12月13日(金)から25日(木)まで、日系百貨店伊勢丹ジュロン店で「クリスマスフェア」が開催され、東平屋でお馴染みの「みしまコロッケ」「いとうナゲット」「鯖のさつま揚げ(未発売)」「さば缶(限定楽天サイト)」が販売されました。





輸出品のみしまコロッケとなり、大変高価な価格設定となっていましたが、試食して味に納得すると「2パック」購入するお客様もいて商品力を感じました。





全ての商品が初めての商品ですのでシンガポール人には大変新鮮だったのでしょう!試食販売すると必ず買っていただけます。
海外で定着させる方法としてより多くの人に食べてもらうことを繰り返し行う事で、日本の原材料にこだわった良質な加工食品が受け入れられるのだと思いました。

世界で認められた東平屋商品はこのホームページで購入できます。




  


2019年12月04日

伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン(TSJ)」ツアー 第45回

こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 アズマ・Hey! です。(www.tohei-ya.com)

月1連載の「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアー。
今回も伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」の最新情報を、アズマ・Hey!がナビゲートいたします。
今月は変則的に第4ではなく第1水曜日にお届けしています。

本日12月4日(水) 12:42頃から、
沼津COAST-FM 76.7MHz
TOKAIケーブルネットワークのコミュニティch 11チャンネル
インターネットサイマル放送 http://www.coast-fm.com/
にて、まずは「月刊・東平商会」、つづいて「東平屋スタジオ・ジャパン ツアー」が放送されますので、
こちらもお聴き逃し、お見逃しなく!

今回ご紹介するのは、今年大ヒットしたあの映画を題材にした最新アトラクションです。



鯖・みかん・LOVE・東平(サバミカン・ラブトヘイ)


#鯖みかんLOVE東平#ボヘミアンラプソディ#フレディマーキュリー#フレディマーキュウリ#東平屋スタジオジャパン

東平屋スタジオ・ジャパンの世界をロックンロール風に紹介したアトラクションです。

舞台は1970年のロンドン。
きゅうり農家に生まれた青年フレディ・マーキュウリは、料理学校を卒業したフライパン・メイたちと4人で、伝説のバンド「メイクイーン」を結成します。

早速作ったシングル「ウィー・ウィル・コロッケン・ユー」が大ヒット。
その後も4人は、数々のヒット曲を連発します。

愛鷹という名の牧場
夏ミカン・ラプソディ
レディオ・サ・バ
とんかつのチャンピオン など。

#鯖みかんLOVE東平#ボヘミアンラプソディ#フレディマーキュリー#フレディマーキュウリ#東平屋スタジオジャパン

しかし栄光の影で次第にマーキュウリはメンバーと対立し孤独を深めていくのでした。

そんな時、世界最大の揚げ物フェスティバル「フライエイド」への出演が決定します。

はたして「メイクイーン」の運命は。
伝説のバンド「メイクイーン」の感動の物語、「鯖・みかん・LOVE・東平」にご期待ください。



ブログに関連した東平屋の商品。詳しくはこちらから。






  


2019年11月06日

Food Japan in Singapore

こんにちは!
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)

やってきました、シンガポール!



シンガポールにて開催された「Food Japan 2019」に出展してきました。
Food Japanは、ASEAN市場最大級の日本の食に特化した見本市です。
毎年秋に3日間開催されるのですが、
弊社は今年で3回目の出展となります。



街中にはFood Japanの街灯フラッグが飾られ、
雰囲気を盛り上げていました。



こちらは会場の Suntec Singapore Convention and Exhibition Centre。



こちらが弊社のブースです。



今回出展したのは以下の品です。
・みしまコロッケ
・いとうナゲット
・鯖のさつま揚げ
・伊豆半島さば缶
・いとうTHE MIKAN 100%
・静岡醤油

揚げ調理したものを試食していただきました。









3日目最終日は一般来場者向けの即売会でしたが、
用意した商品は全て完売。
来場者の皆様から普段どこで買えるのかという
嬉しい質問をたくさんいただきました。

現地での代理店は決まっており、
展示会に来場した顧客を代理店にフォローしてもらう体制はできています。
現在、シンガポールでは、いとうナゲットの取り扱いが
スーパーマーケット1店舗、ネットスーパー2店舗でありますが、
この展示会を機に、さらに広がっていくことは確実です。

1歩1歩前進。

シンガポール市場での販路拡大だけではなく、
ゆくゆくはASEAN全体への広がりも目指していきたいと思います。


展示会で大好評☆



  


2019年10月28日

3回目になりました!

こんにちは。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 きんぐケンです。(www.tohei-ya.com)

10月31日~11月2日の3日間、今回で3回目となる「シンガポール食品展示会・FOOD JAPAN 2019」に出展します。



今回は東平屋でお馴染みの「いとうTHEMIKAN100%」の初参戦に加え、新発売した「伊豆半島さば缶」も出品します。
3回目にして「5品目」の地場産品を海外輸出するチャンスとなります。
シンガポールの方々に気に入ってもらえるように頑張ってきます。

いとうナゲット


みかんジュース


  


2019年03月15日

食品展示会にて

春一番が吹き去り、ポカポカ陽気が続きます。
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 きんぐけんです。

3月8日は「サバの日」でした。
いとうナゲット160g・・・入荷しました。宜しくお願いします。



先日、毎年出展している食品展示会に参加してきました。
大体3月の1週目または2週目に開催される食品展示会です。
「みしまコロッケ」は知名度抜群!ですが、「いとうナゲットも徐々に知名度上がっているなぁ・・・」との感想でした。







意外だったのが、「いとうTHEMIKAN100%」が好評だったことです。
今が旬と言えば旬ですが、濃厚な味わいとすっきりした飲み口で展示会へお越しいただいたバイヤー様も感心していました。
この商品は、日常飲料としては高価ですが、贈り物やパーティーなどで活躍する事間違いなしです。





先日もお世話になった方へ自前で箱に梱包し、2本セットで送った所、
「大変高価なものをありがとう!また、濃厚なみかん果汁がおいしかったよ!!」と感想いただきました。
もうすぐですが、卒業式や、4月よりこれからお世話になる方々へ、贈り物としてはいかがでしょうか?
東平屋では確実に入手できますよ!




  


2018年11月21日

とっとりバーガーフェスタ結果報告&週末のイベント盛り沢山です!!

こんにちは!
コロッケ・メンチカツ・ケーキ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋のまる子です。(www.tohei-ya.com)

今回はイベント情報盛りだくさんでお届けします。

まずは先日行われた『とっとりバーガーフェスタ』から。
てるぞうさんの結果報告はこちら
http://toheiya.i-ra.jp/e1124173.html

われらが三島市の「THIS伊豆しいたけバーガーZ」
3位に入賞しました! 弊社が関わっている商品です♪




伊豆産しいたけ丸ごとカツは相変わらずのインパクト大ですが、
そこにしらすが!
お茶を練り込んだお茶つくねが!
本わさびの特性タルタルソースが!

静岡まるごとを高評価していただき3位入賞!!
嬉しいです♪♪♪

どんな味なのか興味をもってくださった皆様、
伊豆・村の駅で食べられますよ~!
「THIS伊豆しいたけバーガーZ」以外にも色々なバーがーがありますので、
ぜひチェックしてみて下さい。
http://www.muranoeki.com/contents/burger.html

とっとりバーガーフェスタ、今年10周年だそうです。
コンセプトが素晴らしいのです。

地方の挑戦

--- とっとりバーガーフェスタさんのFacebookより抜粋 ---
日本で一番人口の少ない県で日本で一番のことをやろう。
そしてそれは単なるイベントではなく、一過性ではなく、継続的で、発展的で、地域にとって、参加団体にとって未来につながる地域活性の事業としてやろう。
それが10年という継続のなかでこうして多方面にて評価されるものとなっていきました。

知ってらっしゃる方も多いかと思いますが、フェスタの日本一は、お客様の投票に頼るものではありません。
全国より食、経済、メディア、地域活性、観光といった側面の識者の方を審査員として10名招き、その方たちによる二日間にわたる細部に至るまでの審査点というのか全体の割合の50%に至るシステムで運営されています。

今年も非常に素晴らしい方々に審査員にお越しいただけることになりました。
観光庁、日本観光振興協会、大手メディア、有名全国誌、旅行会社に、大手バーガーチェーンなどなど。
そうしたなかで要職を務められている各セクションのプロの方々が、各バーガーを実食するだけでなく、各団体の事業概要、こだわり、計画、実績が明記された資料に事前に目を通し、プレゼンを聞き、質疑応答の繰り返しのなかで総合的な判断のもとで評価をしていただいているのです。

・味(素材単体の味ではなく、バーガーとしてのバランスはどうか)
・地域性(地域とどれだけつながっているか。ご当店ではなくご当地の活動になっているか)
・ビジネスモデル(継続性・発展性)

この3つで審査は行われます。
(中略)
なぜそこまでするのか。
単純です。その場での評価ではなく、先を観た評価にしたいから。
日本一という称号に見合う活動、クオリティ、継続性がなければ結局のところイベントでの一番に過ぎないからです。
--- end ---

「味」「地域制」「ビジネスモデル」を評価されての3位入賞を誇りに思います。
今後も地域活性化の一端を担える会社であり続けられるよう、
社員一同精進してまいります。


さて、話は変わって、今週末のイベント情報です。

イベント名:いずはこね ふれあいフェスタ
開催日:11月23日(金・祝)※雨天決行
時間:9時半~15時
会場:伊豆箱根鉄道 本社(三島市大場300番地)
    駿豆線大場駅下車徒歩5分
販売予定商品:伊豆しかないカレーパン、伊豆鹿餃子、ギュッとまるごと人参ジュース



イベント名:第3回茨木県ご当地コロッケ横丁in龍ヶ崎
開催日:11月23日(金・祝)
時間:10時~15時半
会場:龍ケ崎市 砂町商店街通リ
販売予定商品:高級ビーフシチューみしまコロッケ、みしまコロッケ、丹那牛乳クリームコロッケ


イベント名:楽寿園菊まつり(伊東市・伊豆半島ジオパークPRイベント)
開催日:11月23日(金・祝)※雨天決行
時間:10時~16時
会場:のりもの広場
販売予定商品:いとうナゲット&チップス、ちんちん揚げ静岡おでん風、いとうTHEMIKAN100%



イベント名:第5回ご当地メンチカツサミット
開催日:11月25日(日)
時間:10時~15時15分
会場:長泉町健康公園
販売予定商品:長泉あしたかつ、フォアグラ長泉あしたかつ

  
なんだかすごいことになっています!
皆様ぜひ足をお運び下さい。
イベントに行く時間がない!という方は、ご自宅でぜひどうぞ♪










  


2018年11月19日

いとう THE MIKAN 100% フランス・パリへ

ボンジュール!ボジョレーヌーボー解禁の歓喜にが冷めやらぬ今日この頃・・・
キングけんが一押しの「いとう THE MIKAN 100%」がついにフランスへ旅立ちました!



伊東市のご当地飲料でお馴染みの「いとう THE MIKAN 100%」が11月12日フランス・パリの「ラ・メドン・デュ・サケ(詳細は下記)」でプロモーション&販売会に出品されました。





このイベントは、東京にある「株式会社パソナ農援隊 海外事業部(東京都千代田区大手町2-6-2)」による、フランス・パリにおける日本の食のプロモーションに関する事業として展開しており、本製品は日本の逸品としての価値が認められ、出品されることになりました。
イベントは、会場に招待されるバイヤー、レストランシェフに試飲をしてもらい、実際に現地採用を狙った商談会なのです。
12月は、一般のお客様に対して即売会も行い、フランス国内で消費されるという流れになります。

今年、日本は全国で台風被害があり、来年搾汁予定の「いとう THE MIKAN 100%」も現時点では原料供給数が確定されていません。
このフランスで高評価を受けますと、現在の在庫品が一気にフランスへ渡ることになるかも…⁉

ボジョレーヌーボーならぬ、うんしゅうヌーボーで毎年違う味わいが楽しめる「いとう THE MIKAN 100%」を、この機会にお買い求めいになってはいかがでしょうか?
クリスマスやお正月のホームパーティーにぴったりのドリンクです。


La Maison du Sake
11, rue Tiquetonne  75002 Paris
Tel; 09 67 61 97 03
営業時間:サケテーク 11時〜(日曜は18時〜)/イザカヤ 19時〜
定休日:なし


↓ ラ・メドン・デュ・サケについて
https://keikoparis.exblog.jp/22713916/