2018年02月07日
伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン(TSJ)」ツアー第23回
毎日寒いですけどお元気ですか?
コロッケ・ナゲット・ケーキ・ジュース・・・、ふじのくにの美味しいものお取り寄せ専門店
東平屋 アズマ・Hey! です。(www.tohei-ya.com)
毎月第一水曜日連載の「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアー。
今回も伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」の最新アトラクション情報をお届けします。
本日2月7日(水) 13:10からの沼津COAST-FM 76.7MHzの同名番組もお聴き逃しなく。
沼津近郊にお住まいでない方も、インターネットサイマル放送で、同時刻にパソコンやスマホで聴くことができますよ。
http://www.coast-fm.com/
さらにさらに、なんと今回から「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアーは、TOKAIケーブルネットワークのコミュニティch 11チャンネルでラジオと同時生放送となりました。
ケーブルテレビを視聴できる方は映像つきでぜひご覧ください。

改めてのご紹介ですが、「東平屋スタジオ・ジャパン」とは、伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク。ネットショップ東平屋の宣伝という下心を隠した、ふじのくにのおいしいものがコンセプトの一大妄想テーマパークです。新しいアトラクションが毎日のように続々と誕生しています。そのテーマパークの最新アトラクション情報をお伝えするのが、この「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアーです。魅惑の園内を、トリップアドバイザーのアズマHey!がナビゲートいたします。
今回は、ケーブルテレビ初登場ということで、東平屋スタジオ・ジャパンの王道のアトラクションをご紹介します。
ジュラシックポーク・ザ・ライド

遺伝子工学によってよみがえった幻の豚たちが生息する究極のアミューズメントパークをトラクターに乗って探検するアトラクションです。

途中からコンピューターのトラブルにより、トラクターが制御不能となりコースを外れてしまいます。さらにジュラ紀に絶滅したはずの巨大な豚がトラクターを襲います。

もはや30mの高さから滝つぼにダイブするしか逃げ道がありません。スリル満点のジュラシックポーク・ザ・ライドにご期待ください。
Hey!の一言
今日の一言は「春は揚げ物」
これは、平安時代に清少納言が書いた枕草子の有名な一節です。平安時代の人も揚げ物が大好きだったことがわかります。春になって、外に出かけるとき、お弁当にはやっぱり揚げ物ですね。春は揚げ物、昔も今も日本人は揚げ物なんですね。
コロッケ・ナゲット・ケーキ・ジュース・・・、ふじのくにの美味しいものお取り寄せ専門店
東平屋 アズマ・Hey! です。(www.tohei-ya.com)
毎月第一水曜日連載の「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアー。
今回も伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク「東平屋スタジオ・ジャパン」の最新アトラクション情報をお届けします。
本日2月7日(水) 13:10からの沼津COAST-FM 76.7MHzの同名番組もお聴き逃しなく。
沼津近郊にお住まいでない方も、インターネットサイマル放送で、同時刻にパソコンやスマホで聴くことができますよ。
http://www.coast-fm.com/
さらにさらに、なんと今回から「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアーは、TOKAIケーブルネットワークのコミュニティch 11チャンネルでラジオと同時生放送となりました。
ケーブルテレビを視聴できる方は映像つきでぜひご覧ください。

改めてのご紹介ですが、「東平屋スタジオ・ジャパン」とは、伊豆半島のどこかにある幻のテーマパーク。ネットショップ東平屋の宣伝という下心を隠した、ふじのくにのおいしいものがコンセプトの一大妄想テーマパークです。新しいアトラクションが毎日のように続々と誕生しています。そのテーマパークの最新アトラクション情報をお伝えするのが、この「東平屋スタジオ・ジャパン」ツアーです。魅惑の園内を、トリップアドバイザーのアズマHey!がナビゲートいたします。
今回は、ケーブルテレビ初登場ということで、東平屋スタジオ・ジャパンの王道のアトラクションをご紹介します。
ジュラシックポーク・ザ・ライド

遺伝子工学によってよみがえった幻の豚たちが生息する究極のアミューズメントパークをトラクターに乗って探検するアトラクションです。

途中からコンピューターのトラブルにより、トラクターが制御不能となりコースを外れてしまいます。さらにジュラ紀に絶滅したはずの巨大な豚がトラクターを襲います。

もはや30mの高さから滝つぼにダイブするしか逃げ道がありません。スリル満点のジュラシックポーク・ザ・ライドにご期待ください。
Hey!の一言
今日の一言は「春は揚げ物」
これは、平安時代に清少納言が書いた枕草子の有名な一節です。平安時代の人も揚げ物が大好きだったことがわかります。春になって、外に出かけるとき、お弁当にはやっぱり揚げ物ですね。春は揚げ物、昔も今も日本人は揚げ物なんですね。
2018年02月05日
ついに登場パンプキンケーキ
こんにちは。
コロッケ・ナゲット・ケーキ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋 ゆづです。(www.tohei-ya.com)
今回のブログ記事は、1月27日・28日の伊東のイベントへ行き
その様子をご紹介する予定だったのですが
(そのまま実家へ行って3歳児の誕生祝いをしてもらおうと(笑)思っていたのですが)
前日にわたくし歯に激痛が走りまして、歯を抜いたり・・・
子供が2人とも風邪をひきはじめ、行くのを中止いたしました(TT)
そんなわけで、
ハロウィンのときからあたため続けて(!?)いた
パンプキンケーキ記事が
何のイベントもない日に
・・・ないからこそ!!
満を持して(???)
登場!!!
(※実際は、気付いたら冷蔵庫で解凍されていたため(笑))
(※過去記事と同じリアクションでしたら申し訳ございませんが再度おつきあいください)
こちらです。あけますと・・・
カ、カボチャなのに白いーーー!!!
(知ってましたけど忘れてました)
箱に線が入っているので切るのも簡単♪
(なぜか全部まがっていたが、気にしない。)
もうちょっとキレイな状態の写真なかったのか?と悔やまれる(いつも)
わりとましな写真
断面図。
プリンにも似たような食感でとても食べやすいですね。
(知ってましたけど忘れてました(2回目))
個人的に冷凍ケーキは、半解凍くらいでアイス感覚で食べるのが好きです。
(が、全解凍されてました(笑))
1歳児が、カボチャの煮物も大好きなためなのか
1切れ終わると「もいっこちょぉだい!」を連呼。
小さいからいいかと2切れ目をあげてみましたが、
終わったらまた「もいっこちょぉだい!」と言い出したので
さすがにもう「だめだよ」と言うとギャン泣きするのがいつもの流れで。。。
そんなときは一口分追加で皿にのせて「これで最後だよ」と言ってあげると
意外と理解して食べ終わったり。突然の「だめ」は、納得できないようです(笑)
こどもの写真がどれをみてもハナタレ写真でした。
5人で食べていたのですが、ほぼ食べ終わってしまいました。
とくに何のアレンジもしないままに・・・
そしてこんなに細かく切る必要なかった(笑)
また元気なときにイベント行けたらいいなと思います。
(あと自分の歯が治ってるともっとよいです。。。)
歯が1本なくてもラクラク食べられるやわらかさ♪

Posted by 東平屋 at
15:27
│Comments(1)
2018年02月02日
営農情報
こんにちは。
コロッケ・ナゲット・ケーキ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋です。(www.tohei-ya.com)
営農情報です!
昨日の夜から雪が降りました。
先々週ほど雪は降りませんでしたが、畑は真っ白です!

今日の畑です。

※先々週の写真です。
この雪がしっかり溶けてくれればいいのですが
例えばキャベツの葉っぱの間に残っていたりすると
水分がずっと残っている状態になるので腐りがでてしまうこともあります。
野菜の収穫量が減ってしまうと市場の値段も上がりますよね。
野菜の高値はいつまで続くのでしょうか。
さて明日は箱根神社で「箱根節分祭」が開催されます!

細かく言えば今日の夜から前夜祭で花火大会が行われる予定です。
今日も明日も箱根は寒いです!寒さ対策を忘れずに!
詳細:http://hakonejinja.or.jp/02-contents/04-season/00-02-02-setubun-hanabi-contents/01-index/01setubun-hanabi-index.html

コロッケ・ナゲット・ケーキ・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋です。(www.tohei-ya.com)
営農情報です!
昨日の夜から雪が降りました。
先々週ほど雪は降りませんでしたが、畑は真っ白です!

今日の畑です。
※先々週の写真です。
この雪がしっかり溶けてくれればいいのですが
例えばキャベツの葉っぱの間に残っていたりすると
水分がずっと残っている状態になるので腐りがでてしまうこともあります。
野菜の収穫量が減ってしまうと市場の値段も上がりますよね。
野菜の高値はいつまで続くのでしょうか。
さて明日は箱根神社で「箱根節分祭」が開催されます!

細かく言えば今日の夜から前夜祭で花火大会が行われる予定です。
今日も明日も箱根は寒いです!寒さ対策を忘れずに!
詳細:http://hakonejinja.or.jp/02-contents/04-season/00-02-02-setubun-hanabi-contents/01-index/01setubun-hanabi-index.html



Posted by 東平屋 at
12:30
│Comments(0)