スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年04月09日

散歩してきました!

皆さんこんにちは!
コロッケ・メンチカツ・ナゲット・人参ジュースのお取り寄せ専門店
東平屋てるぼうです!(www.tohei-ya.com)

4月になり、大分暖かくなってきましたね!
ちょっと前まで桜が満開だったのに、気が付いた頃には花が散って葉桜になってました顔15
時間が経つの早いですよね顔14
今回は、休日に散歩したときに見つけた野草とかを紹介したいと思います!

春といえば食べられる野草がちらほらと出てきますよね。
メジャーなものだと、「ワラビ」、「フキノトウ」、「ツクシ」…etc
フキノトウはこの時期だと大分遅いですけどね顔07

伸びたフキノトウ
あったにはあったのですが、大分伸びています(汗
これじゃ食べられないかな…

某運動公園へ足を運んで自然散策してきましたが、春らしい植物が出てきていました!

タンポポ
タンポポ。最近だと新種が増えたとか何とかで外来種の見分けが難しくなっているらしいですね…
食べられますが、苦くて個人的にはイラナイ部類です(笑)

ヨモギ
ヨモギ。草餅とかに使ったりする昔から名の知れた薬草です。天ぷらにすると超うまい…!
オトコヨモギという偽物がたまに生えていますが、これは食べられません顔15

シロツメクサ
シロツメクサ。子供のころは四つ葉のクローバー探しをしたものです顔02

ドクダミ
ドクダミ。踏みしめるとあの独特のにおいが(笑)
煎じてお茶にするとかたまに聞きますが、やったことないです。
意外にも天ぷらにするとおいしかったです!

ヒメオドリコソウ?
多分これはヒメオドリコソウだと思うんですよね…
はじめはホトケノザかな?とか思ったのですが、ちょっと花の付き方が違う気が…
怪しいものは触らないほうが無難です顔09
ちなみにですが、春の七草で登場するホトケノザとは種類が違うので注意です!
七草粥にするホトケノザは「コオニタビラコ」という植物です♪

ハルジオン
ハルジオン。下に垂れ下がっていて、葉が茎を巻いているように出ているのがそうですね。
これはまだ蕾ですが、花が咲くと綺麗な白色やピンク色の花が咲きます顔02
ちなみに、上記の特徴とは違く、茎の中が空洞じゃないものはヒメジョオンです。
煮浸しとかで食べると聞きますが、ちゃんと調理しないと苦いです(笑)
天ぷらでもイケます!
ハルジオンの茎
ちなみにこんなふうに空洞です四葉のクローバー

夾竹桃
偶然にもキョウチクトウが生えていました。
これはかなり毒性の強い植物なので気を付けないといけませんね…
この枝は硬いのですが、一昔にこの枝を串代わりに使ってバーベキューをした人が中毒死したとか何とか顔07
花が咲くと綺麗なんですけどね…注意が必要です!
ちなみに、キョウチクトウが生えている付近の土壌も毒性を帯びている可能性がありますので、
近くに食用の野草が生えていても食べないようにしたほうが良さそうです。何があるかわかりません。

ムラサキケマン
食べられない植物を見つけたら他にも生えていました。
ムラサキケマンといって、綺麗な紫色の花を咲かせますが、毒性が強いです。
といっても、食べる人いないと思いますが(汗

アザミ
アザミ。"一応"食べられますが、トゲトゲがすごいです(笑)
食物繊維が非常に多いらしいです。
確か、天ぷらにしたら美味しかった気が…

ウラシマソウ
面白い植物を見つけました!
ウラシマソウといって、浦島太郎がヤシの木に腰を掛けているように見えることからこの名前が付けられたとか何とか。
絶対に食べないようにしましょう(笑)
似たやつで、マムシグサというのもありますが、見つかりませんでした顔04

良くわからないやつ
名前ド忘れしました…(確か〇〇〇ソウ。5文字だった気がする。)
山に生えている分は良いのですが、結構邪魔な雑草なんですよね。
茎を切ると中から黄色い毒々しい色が(笑)
昔、これを足に塗ると足が速くなるとか…本当かな顔14

本当は超美味しい野草を紹介したかったのですが、生えていなかったので残念です…
もし見かけたら次回のブログに載せようと思います!

植物見ながら散歩しているだけで、結構楽しめました顔02
以前、自然観察指導員とハイキングしたときの事を思い出しました。

また面白いことがあったら載せますね♪

ご注文はこちらから↓



  


Posted by 東平屋 at 17:07Comments(0)